投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 相方城

    相方城 山上に築かれた石垣が戦国を偲ばせる山城

    相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある山城で、別名を佐賀田城、鬼ヶ滝加山城とも言います。標高は191m、比高は170mと結構な山城になっています。戦国時代の1563年に、知勇兼備の勇将として知られる有地元盛(ありちも…

  2. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地で…

  3. 高越山城(高越城)

    高越山城(高越城) 北条早雲が生まれ育った?備中の城

    高越山城(高越城)高越城(たかこし-じょう)は、岡山県井原市東江原町にある標高172mの山城…

  4. 備中・茶臼山城

    備中・矢掛茶臼山城 毛利元清が本城として新築

    備中・矢掛茶臼山城(やかげちゃうすやまじょう)は、岡山県小田郡矢掛町東三城にある標高114mの平山城…

  5. 猿掛城

    猿掛城 山陽道の重要拠点となる穂田(穂井田)の山城

    備中・猿掛城(さるかけじょう)は、岡山県倉敷市真備町から小田郡矢掛町にかけてある標高230mの連郭式…

  6. 幸山城(高山城)

    幸山城(高山城) 備中・石川氏の豊かな拠点

  7. 鶴首城(成羽城)

    鶴首城(成羽城) 三村家の軍師・三村親成が城主となる

  8. 大松山城 備中兵乱による三村家の滅亡

  9. 備中松山城

    備中松山城の解説【日本100名城】登城方法 雲海に浮かぶ天守の幻想的な姿

  10. 金川城(玉松城) 

    金川城(玉松城) 松田元賢の最後も

  11. 備前・虎倉城 伊賀久隆 伊賀家久 長船越中(長船詮光)など歴代城主も

都道府県別

おすすめ記事

  1. 聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館 南部氏・南部藩発祥はこの本三戸城から 聖寿寺館
  2. 甲斐・旭山砦 (甲斐・旭山城)の解説~黒駒の戦いを見下ろした御坂道の監視山城 甲斐・旭山砦 (甲斐・旭山城)
  3. 日本100名城リスト「一覧表」歴史紹介 日本100名城リスト「一覧表」
  4. 戸村城 戸村義国が生まれた戸村氏の居城 戸村城
  5. 安田義定館 (甲斐・小原館)の解説【甲斐源氏・安田義定とは】 安田義定館 (甲斐・小原館)
  6. 浪岡城(浪岡御所)【続日本100名城】川原御所の乱~浪岡北畠氏の本拠地を歩く 浪岡城(浪岡御所)
  7. 備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡 備後・亀寿山城

スポンサーリンク

PAGE TOP