続日本100名城

  1. 沼田城

    沼田城【続日本100名城】真田信之と小松姫の居城となった上野国の要

    沼田城とは沼田城(ぬまたじょう)は、群馬県沼田市にある丘城で、続日本100名城にも選定されています。1532年に沼田顕泰が築城し、以後、沼田家の拠点となりました。河岸段丘の台地上となる標高約400mの丘城であり、沼田駅は…

  2. 志布志城(内城)

    志布志城と鎌田政近【続日本100名城】松尾城・内城・高城・新城からなる城郭群

    志布志城とは志布志城(しぶしじょう)は、鹿児島県志布志市志布志町にある山城です。志布志城…

  3. 延岡城(懸城)

    延岡城(縣城)【続日本100名城】延岡市をいつまでも見守る石垣も立派な城

    延岡城(縣城)とは日向・延岡城(のべおかじょう)は五ヶ瀬川と大瀬川が合流する地点にある標高5…

  4. 佐土原城

    佐土原城(さどわら)【続日本100名城】伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城

    佐土原城とは佐土原城(さどわら-じょう)は、宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある山城で、続日本1…

  5. 洲本城

    洲本城の歴史をどこよりも詳しく【続日本100名城】淡路島の中心地となった城下

    洲本城とは洲本城(すもとじょう)は、淡路島とにる兵庫県洲本市にある、標高132mの平山城(比…

  6. 引田城

    引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣がもいた戦国時代も

  7. 阿波・一宮城

    阿波・一宮城【続日本100名城】阿波統治のカギとなった大規模な山城

  8. 勝端城【続日本100名城】戦国時代には四国で最も栄えた阿波の本拠地

  9. 越前・大野城

    越前・大野城の魅力【続日本100名城】周辺の外せない観光ポイント

  10. 福井城(結城氏北ノ庄城)

    福井城(結城氏北ノ庄城)【続日本100名城】今も昔も福井の拠点となる立派な城構え

  11. 諏訪原城

    諏訪原城(諏訪之原城、牧野城)【続日本100名城】武田家築城・今川氏真城番・徳川家

都道府県別

おすすめ記事

  1. 浄福寺城(案下城) 浄福寺 大石家が築城し北条家が改修した山城 浄福寺城(案下城)
  2. 土浦城 ほどよい広さが良い茨城の名城で続日本100名城 土浦城
  3. 三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地 知立古城の看板
  4. 大豆戸城 (小幡泰久館)をわかりやすく解説~北条氏に仕えた小幡氏 大豆戸城 (小幡泰久館)
  5. 伊予・怪島城 無人島なので行けない怪しい島城? 怪島城
  6. 横地城の解説~450年続いた名門も横地秀国のとき滅亡する 横地城
  7. 阿波・大西城~歌舞伎の中村勘三郎さんご先祖様の城跡 阿波・大西城

スポンサーリンク

PAGE TOP