続日本100名城

  1. 沼田城

    沼田城【続日本100名城】真田信之と小松姫の居城となった上野国の要

    沼田城とは沼田城(ぬまたじょう)は、群馬県沼田市にある丘城で、続日本100名城にも選定されています。1532年に沼田顕泰が築城し、以後、沼田家の拠点となりました。河岸段丘の台地上となる標高約400mの丘城であり、沼田駅は…

  2. 志布志城(内城)

    志布志城と鎌田政近【続日本100名城】松尾城・内城・高城・新城からなる城郭群

    志布志城とは志布志城(しぶしじょう)は、鹿児島県志布志市志布志町にある山城です。志布志城…

  3. 延岡城(懸城)

    延岡城(縣城)【続日本100名城】延岡市をいつまでも見守る石垣も立派な城

    延岡城(縣城)とは日向・延岡城(のべおかじょう)は五ヶ瀬川と大瀬川が合流する地点にある標高5…

  4. 佐土原城

    佐土原城(さどわら)【続日本100名城】伊東家の本拠としても栄華を誇り天守もあった山城

    佐土原城とは佐土原城(さどわら-じょう)は、宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある山城で、続日本1…

  5. 洲本城

    洲本城の歴史をどこよりも詳しく【続日本100名城】淡路島の中心地となった城下

    洲本城とは洲本城(すもとじょう)は、淡路島とにる兵庫県洲本市にある、標高132mの平山城(比…

  6. 引田城

    引田城の解説【続日本100名城】四宮光武 讃岐の寒川元隣がもいた戦国時代も

  7. 阿波・一宮城

    阿波・一宮城【続日本100名城】阿波統治のカギとなった大規模な山城

  8. 勝端城【続日本100名城】戦国時代には四国で最も栄えた阿波の本拠地

  9. 越前・大野城

    越前・大野城の魅力【続日本100名城】周辺の外せない観光ポイント

  10. 福井城(結城氏北ノ庄城)

    福井城(結城氏北ノ庄城)【続日本100名城】今も昔も福井の拠点となる立派な城構え

  11. 諏訪原城

    諏訪原城(諏訪之原城、牧野城)【続日本100名城】武田家築城・今川氏真城番・徳川家

都道府県別

おすすめ記事

  1. 河和城のちょこっと解説~城主・戸田守光は小田原攻めにて討死し領民が蜂起 河和城
  2. 本渡城とは 有明海を望む天草鎮尚や天草久種の本拠地 本渡城
  3. 沖縄の首里城の歴史~世界遺産の楽しみ方と守礼門やグスクとは? 復興は2026年頃か?【日本100名城】 守礼門
  4. 出羽・館山城 伊達家最初の米沢本拠地? 出羽・館山城
  5. 小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡 小田原城
  6. 作延城 川崎にある古い城跡 作延城
  7. 出雲・高瀬城【尼子十旗】米原綱寛 出雲・高瀬城

スポンサーリンク

PAGE TOP