陸奥国

  1. 多賀城

    多賀城 日本100名城の巨大な古代城柵で国府

    多賀城とは多賀城(たがじょう)は、宮城県多賀城市にある古代城柵で、国の特別史跡に指定されています。多賀柵とも呼ばれますが、歴史は古く、大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として724年に按察使・大野東人が築城開始しました。…

  2. 胆沢城

    胆沢城 坂上田村麻呂が築いた蝦夷討伐の拠点

    胆沢城胆沢城(いさわじょう、いさわのき)は岩手県奥州市にある古代城柵跡です。北上川と胆沢…

  3. 陸奥・蒲田館

    陸奥・蒲田館

    陸奥・蒲田館(かまただて)は、岩手県盛岡市薮川にある山城です。国道455号(小本街道)と平行して…

  4. 陸奥・米内館

    陸奥・米内館 米内右近と米内光政も

    陸奥・米内館(よない-だて)は、岩手県盛岡市上米内にある丘城で。標高は220m、比高は20mほどにな…

  5. 高水寺城(陸奥・郡山城)

    高水寺城(陸奥・郡山城) 斯波詮直と忠節を貫いた岩清水義長

    高水寺城(こうすいじ-じょう)は、別名を陸奥・郡山城(こおりやま-じょう)とも呼ぶ岩手県紫波郡紫波町…

  6. 盛岡城

    盛岡城 哀愁漂う東北の日本100名城 訪問攻略法

  7. 徳丹城

    徳丹城 文室綿麻呂の蝦夷討伐完了

  8. 志波城

    志波城 大和朝廷の陸奥における最北端・最前線基地

  9. 陸奥・水沢城

    陸奥・水沢城 白石宗直と水沢要害

  10. 陸奥・岩崎城

    陸奥・岩崎城 和賀・稗貫一揆や岩崎一揆の舞台

  11. 雫石城(雫石御所)

    雫石城(雫石御所)とは 高原である雫石の奪い合いも

都道府県別

おすすめ記事

  1. 額田城 広大な城域は東京ドーム22個分 額田照通の本拠地 額田城
  2. 武節城~長篠敗戦のあと武田勝頼が命からがら逃れた城 武節城
  3. 坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊 坂部城(阿久比城)
  4. 出羽・小山田城 戸沢兼盛が最初の本拠地にした山城 出羽・小山田城
  5. 常陸・小幡城 技巧も豊かな深い堀で迷う素晴らしい城 常陸・小幡城
  6. 竹富島・小城盛(クスクムイ火番盛)~八重山諸島・竹富島の砦跡 小城盛(クスクムイ火番盛)
  7. 海津城【松代城】の解説【日本100名城】川中島の戦いでも重要な武田の拠点となった名城 松代城(海津城)

スポンサーリンク