下総国

  1. 石井営所(下総・石井館)

    石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」

    石井営所(下総・石井館)石井営所(いわいえいしょ)は茨城県坂東市岩井にある標高17mの丘城。現在の漢字地名は「岩井」と書くがおなじ「いわい」でも奈良時代には石井郷と記載されている。低い台地が広がっており、低い湿地帯からは島の…

  2. 下総・豊田城

    下総・豊田城の歴史解説~重臣・飯見大膳に毒殺された豊田治親

    下総・豊田城とは下総・豊田城(とよだ-じょう)は、茨城県常総市本豊田にある平城だと考えられる…

  3. 下総・豊田館

    向石毛城とは~平良将の本拠地を引き継いだ平将門【下総・豊田館】

    下総・豊田館向石毛城(下総・豊田館)は、茨城県常総市向石下にある平城で西館とも呼ばれる。…

  4. 小見川城

    小見川城の歴史解説~千葉氏一族「粟飯原氏」の居城

    小見川城小見川城(おみがわじょう)は、千葉県香取市小見川にある平山城で比高は50mほど。…

  5. 下総・森山城(下総・飯田城)

    下総・森山城(下総・飯田城)の歴史解説~千葉胤富(海上胤富)が大改修した巨大な城跡

    下総・森山城とは下総・森山城(もりやまじょう)は、千葉県香取市岡飯田にある山城で比高は50m…

  6. 須賀山城

    須賀山城のちょこっと解説~東胤行の下総・東氏本拠地

  7. 下総・網戸城

    下総・網戸城(阿知戸城)の解説~東漸寺(木曽義昌・真理姫供養塔)と木曽義昌公史跡公園

  8. 下総・桜井城

    下総・桜井城のちょこっと解説~東胤頼が本拠地にした千葉一族東氏の城跡

  9. 下総・大友城

    下総・大友城の解説「平良文の生涯」をわかりやすく平忠常も(桓武平氏良文流・坂東平氏の祖)

  10. 佐倉城

    佐倉城の解説【日本100名城】歴代の老中・大老の所領になった広大な千葉の城

  11. 本佐倉城

    本佐倉城の解説【続日本100名城】見事な天然の要害で遺構状態も良い

都道府県別

おすすめ記事

  1. 日幡城 羽柴勢に奪われるも奪還した毛利家の意地と上原元祐も 日幡城
  2. 河村館跡(土佐屋敷跡) 河村館跡(土佐屋敷跡)
  3. 尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ
  4. 騎西城(私市城) 土塁も残る成田氏傘下の城跡 騎西城
  5. 荒砥城 山城として復元されロケ地でも有名な史跡公園 荒砥城
  6. 源義清館(昭和町)の解説~源義清 (武田冠者)隠居の舘跡か?義清神社・おこんこん山 源義清館(昭和町)
  7. 伊勢・浜田城の解説~四日市にある平城と田原重綱のその後 伊勢・浜田城

スポンサーリンク

PAGE TOP