鎌倉殿の13人

  1. 宇佐美城

    宇佐美城の解説【宇佐美祐茂の本拠地・宇佐美荘】

    宇佐美城とは宇佐美城(うさみ-じょう)は、静岡県伊東市宇佐美(伊豆半島)にある丘城で標高20m(比高20m)になります。別名は、留田の城山とも言います。かつては、堀や土塁もあったようですが、大学寮の建設で遺構は大きく損なわれ…

  2. 田代信綱

    田代信綱の解説【伊豆・田代砦】伊豆国守だった田代氏

    田代信綱とは田代信綱(たしろ-のぶつな)は、鎌倉時代の武士で伊豆・田代郷の出身で、田代冠者信…

  3. 堀親家

    堀藤次親家館跡【堀親家の解説】最後は北条時政の策略にはまる

    堀親家とは堀親家(ほり-ちかいえ)は、鎌倉初期の武士・御家人で、通称は堀藤次親家とも書きます…

  4. 仁田館

    仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡

    仁田館とは仁田館(にった-やかた)は、静岡県田方郡函南町仁田にある館跡(平城)になり、仁田館…

  5. 大見城

    大見城の解説~大見実政(大見平次実政)や大見三人衆

    伊豆・大見城とは伊豆・大見城は、静岡県伊豆市柳瀬にある山城になり、大見川と柳瀬川の合流地点に…

  6. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  7. 足立遠元館(足立氏館)

    足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡

  8. 源義朝の墓

    源義朝の解説 我れに木太刀の一本なりともあれば

  9. 横山党館

    横山党館の解説【横山党の本拠地】八王子に中心地にある館跡

  10. 愛甲三郎館

    愛甲三郎館 弓の名手「愛甲季隆」の解説

  11. 大多和城(太田和城・大田和城) 

    大多和城(太田和城・大田和城) 大多和義久の居城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 白石城と白石城の戦い~片倉家の居城と復元三階櫓の雄姿(続日本100名城) 白石城
  2. 本栖城(本栖城山)の解説~渡辺守(渡辺囚獄佑守) 本栖城
  3. 三河・久保城のちょこっと解説~奥平氏の古い城跡と奥平氏4代当主・奥平貞昌 三河・久保城
  4. 金川城(玉松城) 松田元賢の最後も 金川城(玉松城) 
  5. 大垣城【続日本100名城】関ケ原の戦いの前日まで石田三成が入っていた美濃の要所 大垣城
  6. 越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活 越中・守山城
  7. 武蔵・小倉城 石を使用した城としては埼玉では一番古いか? 武蔵・小倉城

スポンサーリンク

PAGE TOP