鎌倉殿の13人

  1. 宇佐美城

    宇佐美城の解説【宇佐美祐茂の本拠地・宇佐美荘】

    宇佐美城とは宇佐美城(うさみ-じょう)は、静岡県伊東市宇佐美(伊豆半島)にある丘城で標高20m(比高20m)になります。別名は、留田の城山とも言います。かつては、堀や土塁もあったようですが、大学寮の建設で遺構は大きく損なわれ…

  2. 田代信綱

    田代信綱の解説【伊豆・田代砦】伊豆国守だった田代氏

    田代信綱とは田代信綱(たしろ-のぶつな)は、鎌倉時代の武士で伊豆・田代郷の出身で、田代冠者信…

  3. 堀親家

    堀藤次親家館跡【堀親家の解説】最後は北条時政の策略にはまる

    堀親家とは堀親家(ほり-ちかいえ)は、鎌倉初期の武士・御家人で、通称は堀藤次親家とも書きます…

  4. 仁田館

    仁田館の解説~伊豆にある仁田忠常の館跡

    仁田館とは仁田館(にった-やかた)は、静岡県田方郡函南町仁田にある館跡(平城)になり、仁田館…

  5. 大見城

    大見城の解説~大見実政(大見平次実政)や大見三人衆

    伊豆・大見城とは伊豆・大見城は、静岡県伊豆市柳瀬にある山城になり、大見川と柳瀬川の合流地点に…

  6. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  7. 足立遠元館(足立氏館)

    足立遠元館(足立氏館)の解説 桶川市にある鎌倉御家人の屋敷跡

  8. 源義朝の墓

    源義朝の解説 我れに木太刀の一本なりともあれば

  9. 横山党館

    横山党館の解説【横山党の本拠地】八王子に中心地にある館跡

  10. 愛甲三郎館

    愛甲三郎館 弓の名手「愛甲季隆」の解説

  11. 大多和城(太田和城・大田和城) 

    大多和城(太田和城・大田和城) 大多和義久の居城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 下館城 水谷正村と水谷勝俊 不敗伝説を作った水谷氏 下館城
  2. 飛騨・高山城 戦国時代に日本で5つの指に入った立派な城跡 飛騨・高山城
  3. 近江・清水山城 高島七頭宗家の本拠地 近江・清水山城
  4. 越中・木舟城 石黒成綱の本拠地も天正地震で再建不能に 越中・木舟城
  5. 尾張・長田屋敷の解説「長田忠致」が源義朝(源頼朝の父)を殺害した野間庄と長田父子磔の松 尾張・長田屋敷
  6. 木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは 上之段城
  7. 鵜殿城 今川家の家臣である鵜殿氏の発祥地 鵜殿城

スポンサーリンク

PAGE TOP