観光名所
-
千光寺山城 古城と観光名所の千光寺と両方を楽しむ尾道
備後・千光寺山城は戦国時代に大内義隆の家臣・杉原元清(?~1572年)が築城したとされ、別名は権現山城と言い、広島県尾道市東土堂町にあります。標高は106m、比高100mの山城です。杉原元清(杉原隆盛、木梨高盛)は木梨杉原家の6代目…
-
鎌倉城とは 鎌倉幕府が築かれた鎌倉の城域
鎌倉城(かまくら-じょう)は、神奈川県鎌倉市にある城跡の名称です。ただし、鎌倉城と聞いて、少し「…
-
弘前城の解説【日本100名城】現存櫓や天守が風情ある広大な津軽家の城
弘前城の歴史弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある梯郭式平山城の国史跡で、別名は鷹岡…
-
因島水軍城 金蓮寺にある村上海賊の墓
村上海賊(村上水軍)が日本遺産に認定されたのは記憶に新しいですが、そんな村上海賊の資料などを展示して…
-
今治城 吹揚城とも呼ばれた日本屈指の海城【日本100名城】
今治城とは今治城(いまばりじょう)は、輪郭式平城で、別名は吹揚城、吹上城(ふきあげ)とも言い…
-
岡崎城の解説 天下の将軍「徳川家康」ここに生まれる【日本100名城】
-
荻町城 白川郷の城跡 山下氏勝と「おその」の逸話も
-
近江・八幡山城 わずか10年の歴史も現代に残る風情豊かな城下町の楽しみ方
-
安土城の解説【日本100名城】織田信長が天下に示した最新のアトラクションの「みどころ」
-
和歌山城 紀州藩の大城郭で麗しき日本100名城
-
青梅の武蔵・御岳城 標高929mにある山上城郭?