大和国

  1. 椿井城

    椿井城 椿井道懐の居城

    椿井城(つばい-じょう)は、奈良県生駒郡平群町椿井にある標高318m、比高230mほどの堅固や山城で、別名は椿井山城とも言います。矢田丘陵の南西端に位置する尾根上に築かれています。連続して郭が並ぶ 連郭式として築かれた最初の築城…

  2. 大和・立野城

    大和・立野城 立野良信の居城だったのか?

    大和・立野城(たつの-じょう)は、奈良県生駒郡三郷町城山台2丁目にある山城です。住宅街になる城山…

  3. 宇陀松山城

    宇陀松山城(続日本100名城) 多賀秀種と福島高晴

    宇陀松山城とは宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、奈良県宇陀市にある山城で、秋山城、神楽岡城…

  4. 大和・菅野城(菅野谷城)

    大和・菅野城(菅野谷城) 百済王の末柄の居城か?

    大和・菅野城(すがの-じょう)は、奈良県宇陀郡御杖村菅野字城坂にある標高580m、比高50mの山城で…

  5. 大和・丹治城(丹治塁)

    大和・丹治城(丹治塁) 吉野城の出城として機能した古城

    大和・丹治城は、奈良県吉野郡吉野町丹治にある山城です。最初の築城者や築城時期は不明ですが、南…

  6. 吉野城(金峯山城)

    吉野城(金峯山城) 護良親王や後醍醐天皇の南朝拠点となった要害

都道府県別

おすすめ記事

  1. 本納城のちょこっと解説~黒熊景吉と言う謎の武将が本納城主 本納城
  2. 上総・勝見城のちょこっと解説~金田頼次(上総広常の弟)の居城 上総・勝見城
  3. 要害山城の歴史【続日本100名城】武田信玄が生まれた積翠寺~便利なアクセス方法 要害山城
  4. 丹波・亀山城 ここから本能寺の変は始まった 亀岡の城の訪問方法 丹波・亀山城
  5. 佐渡・新穂城(下新穂城) 村殿と呼ばれた言わば村長さんの館 佐渡・新穂城(下新穂城)
  6. 躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城 武田神社
  7. 港山城(湊山城) 築城時からの三津の渡し舟が無料運航?【伊予・港山城】 伊予・港山城

スポンサーリンク

PAGE TOP