下総国

  1. 石井営所(下総・石井館)

    石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」

    石井営所(下総・石井館)石井営所(いわいえいしょ)は茨城県坂東市岩井にある標高17mの丘城。現在の漢字地名は「岩井」と書くがおなじ「いわい」でも奈良時代には石井郷と記載されている。低い台地が広がっており、低い湿地帯からは島の…

  2. 下総・豊田城

    下総・豊田城の歴史解説~重臣・飯見大膳に毒殺された豊田治親

    下総・豊田城とは下総・豊田城(とよだ-じょう)は、茨城県常総市本豊田にある平城だと考えられる…

  3. 下総・豊田館

    向石毛城とは~平良将の本拠地を引き継いだ平将門【下総・豊田館】

    下総・豊田館向石毛城(下総・豊田館)は、茨城県常総市向石下にある平城で西館とも呼ばれる。…

  4. 小見川城

    小見川城の歴史解説~千葉氏一族「粟飯原氏」の居城

    小見川城小見川城(おみがわじょう)は、千葉県香取市小見川にある平山城で比高は50mほど。…

  5. 下総・森山城(下総・飯田城)

    下総・森山城(下総・飯田城)の歴史解説~千葉胤富(海上胤富)が大改修した巨大な城跡

    下総・森山城とは下総・森山城(もりやまじょう)は、千葉県香取市岡飯田にある山城で比高は50m…

  6. 須賀山城

    須賀山城のちょこっと解説~東胤行の下総・東氏本拠地

  7. 下総・網戸城

    下総・網戸城(阿知戸城)の解説~東漸寺(木曽義昌・真理姫供養塔)と木曽義昌公史跡公園

  8. 下総・桜井城

    下総・桜井城のちょこっと解説~東胤頼が本拠地にした千葉一族東氏の城跡

  9. 下総・大友城

    下総・大友城の解説「平良文の生涯」をわかりやすく平忠常も(桓武平氏良文流・坂東平氏の祖)

  10. 佐倉城

    佐倉城の解説【日本100名城】歴代の老中・大老の所領になった広大な千葉の城

  11. 本佐倉城

    本佐倉城の解説【続日本100名城】見事な天然の要害で遺構状態も良い

都道府県別

おすすめ記事

  1. 志筑城 下河辺政義 廃城となるも志筑陣屋として復活 志筑城
  2. 石鳥谷館 南部氏一門が治めた鹿角の石鳥谷集落 石鳥谷館
  3. 常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに 常陸・武田氏館
  4. 舟見城 飛騨が渕に身を投げた入善飛騨守五郎左近尉 舟見城
  5. 大椎城のちょこっと解説~平忠常から千葉氏・上総氏へと発展した城跡 大椎城
  6. 玄蕃尾城とは (続日本100名城) 賤ヶ岳の戦い 玄蕃尾城
  7. 清洲城 織田信長の居城ここにあり 清須城の詳細情報 清洲城

スポンサーリンク

PAGE TOP