どうする家康
-
大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城
三河・大給城とは大給城(おぎゅう-じょう)は標高207mの山頂部に築かれ、十八松平家の一つで、江戸時代には譜代大名4家の他、多くの旗本分家を輩出している大給松平家の本拠地だった山城です。後に大給松平家は桜井松平家と共に諸大夫の筆頭の…
-
三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地
三河・知立城とは愛知県知立(ちりゅう)市にあった知立城は、知立神社の神官である永見氏の城館で…
-
徳川家康の詳細解説 4万文字【徳川家康を詳しく知ろう】
小生は今まで、あえて天下を取ったような大立身した武将には焦点を向けて参りませんでしたが、今回、徳川家…
-
小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略にした本拠地で城下町としても栄えた山城
小牧山城(小牧城)小牧山城(小牧城)は愛知県小牧市堀の内にある標高86mの山城で比高は70m…
-
安祥城の解説【どうする家康】松平親忠・安祥城の戦い
安祥城安祥城(あんじょうじょう) は、愛知県安城市安城町にある平山城で、別名は安祥森城、安條…
-
小川的場丘城・小川志茂城(三河・小川城)【どうする家康】石川数正の誕生地(本多正信の出生地との伝承も)
-
三河・牟呂城(三河・室城)の解説【どうする家康】富永忠元(富永伴五郎忠元)の居城
-
三河・羽城(大浜陣屋、三河・長田屋敷)の解説【どうする家康】松平信康が蟄居した「三河・大浜城」池田恒興を討ち取った永井直勝の活躍
-
緒川城(緒川古城・緒川新城)の解説~戦国大名24万石・水野氏の本拠地
-
坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊
-
上野上村城(三河・上野城)の解説「戸田宗光」が築城とも~酒井忠尚の本拠地と榊原康政誕生地