石川県

  1. 加賀・森城

    加賀・森城

    加賀・森城は石川県かほく市森にある標高20mほどの丘城で、比高は15mほどです。写真の通り、かわいらしい小さな山になっています。城と言うよりは砦と呼んだほうが良いかも知れませんが、頂上には八幡神社(はちまんじんじゃ)があるようです。…

  2. 御舘館

    御舘館 国指定級の良好な遺構が残っている能登の平城

    御舘館は、石川県羽咋郡宝達志水町御舘にある平城です。別名は、御館の館、地元の皆様は殿様の館跡と呼…

  3. 能登・末森城

    能登・末森城 土肥親真 能登の末森城の戦い

    能登・末森城(すえもり-じょう)は、石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にある標高138.8mの山城で、比高…

  4. 能登・菅原城

    能登・菅原城 あまり知られていない前田利家の出世城

    能登・菅原城(すがわら-じょう)は、石川県河北郡志雄町菅原にあり、別名は菅原館、御館とも言います。…

  5. 能登・末吉城

    能登・末吉城

    能登・末吉城(すえよし-じょう)は、石川県羽咋郡志賀町末吉にある標高53.8mの山城で、比高は50m…

  6. 富木城

    富木城と木尾嶽城 福富秀勝とは

  7. 能登・荒屋城

    長正連館 能登・荒屋城

  8. 南志見城

    南志見城 能登・日本海側の城跡

  9. 松波城

    松波城 奥能登にある規模も大きい城跡で国の名勝

  10. 穴水城

    穴水城 能登にある長氏の本拠地

  11. 二穴城

    二穴城 能登島の海城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 亀之甲山陣城をわかりやすく解説~太田道灌が小机城を攻撃した際の陣城 亀之甲山陣城
  2. 義清館(市川)の解説~武田冠者・源義清が常陸から流された地 義清館(市川)
  3. 有馬城山 (武蔵・有馬城) 削られている城 有馬城山
  4. 駿河・大宮城のちょこっと解説~富士信忠・大宮城の戦い・富士信通 駿河・大宮城
  5. 甲斐・中野城と雨鳴城~標高1000m以上の難攻不落な山城 甲斐・中野城
  6. 安芸・高木山城(安芸・沼田城)の解説 安芸・高木山城(安芸・沼田城)
  7. 綾城と内屋敷城~中世の山城を復元「伊東尹祐と綾の乱」も

スポンサーリンク

PAGE TOP