福井県

  1. 小丸城

    小丸城~府中三人衆である佐々成政の居城

    小丸城(こまるじょう)は福井県越前市にある平城で、鞍谷川によってできた味真野(あじまの)扇状地の丘陵にあります。標高は44.6m、比高は20mです。織田信長が一乗谷城の朝倉家を滅ぼすと、1575年、北ノ庄城に配置された柴田勝…

  2. 金剛院城

    越前・金剛院城(青木氏館跡)

    越前・金剛院城(こんごういん-じょう)は、福井県越前市深草2丁目にある平城です。築城年代は不明で…

  3. 新善光寺城

    新善光寺城(正覚寺)~越後守護の拠点

    越前・新善光寺城(しんぜんこうじ-じょう)は、越前・府中城や、龍門寺城から500mほどしか離れていな…

  4. 越前・府中城

    越前・府中城の解説 前田利家や朝倉氏に所縁深い北陸道の要所

    越前・府中城とは越前・府中城(えちぜん-ふちゅうじょう)は、福井県越前市にある平城で、別名は…

  5. 越前・龍門寺城

    越前・龍門寺城~前波吉継や不破光治が城主を務めた平城

    越前・龍門寺城(りゅうもんじ-じょう)の築城時期や築城者は不明ですが、越前に来て朝倉義景に仕えた富田…

  6. 杣山城

    杣山城 新田義貞も立て籠もった越前の山城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 富崎城 神保長職の本拠だった城跡か? 富崎城
  2. アフラモイチャシとニノウシチャシ~そもそも「チャシ」とは? 落合岬
  3. フルスト原遺跡(オヤケアカハチ屋敷・大浜フルストバル城)オヤケアカハチ(遠弥計赤蜂)~オヤケ赤蜂之碑 フルスト原遺跡
  4. 源常館~浪岡北畠家が最初に本拠地とした岩木山も望む台地 源常館
  5. 越前・府中城の解説 前田利家や朝倉氏に所縁深い北陸道の要所 越前・府中城
  6. 千石墻の砦~今井兼平の伝承がある上野村の堅固な山城 千石墻の砦
  7. 弘前城の解説【日本100名城】現存櫓や天守が風情ある広大な津軽家の城 弘前城

スポンサーリンク

PAGE TOP