茨城県

  1. 石井営所(下総・石井館)

    石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」

    石井営所(下総・石井館)石井営所(いわいえいしょ)は茨城県坂東市岩井にある標高17mの丘城。現在の漢字地名は「岩井」と書くがおなじ「いわい」でも奈良時代には石井郷と記載されている。低い台地が広がっており、低い湿地帯からは島の…

  2. 下総・豊田城

    下総・豊田城の歴史解説~重臣・飯見大膳に毒殺された豊田治親

    下総・豊田城とは下総・豊田城(とよだ-じょう)は、茨城県常総市本豊田にある平城だと考えられる…

  3. 下総・豊田館

    向石毛城とは~平良将の本拠地を引き継いだ平将門【下総・豊田館】

    下総・豊田館向石毛城(下総・豊田館)は、茨城県常総市向石下にある平城で西館とも呼ばれる。…

  4. 常陸・藤沢城

    常陸・藤沢城~万里小路藤房【小田氏治の戦歴を詳しく】

    常陸・藤沢城常陸・藤沢城(ふじさわ-じょう)は、茨城県土浦市藤沢にある比高20mほどの丘城。…

  5. 常陸・長山城

    常陸・長山城のちょこっと解説~長山幹綱の居城である常陸・大掾氏の一族

    常陸・長山城とは常陸・長山城(ながやま-じょう)は、茨城県潮来市永山にある比高12mほどの丘…

  6. 常陸・島崎城

    常陸・島崎城の歴史解説~鹿島神宮の大使役(鹿島大使)も務めた島崎氏

  7. 常陸・鹿島城

    常陸・鹿島城の歴史解説~鹿島政幹・鹿島義幹など鹿島氏の滅亡まで

  8. 常陸・塚原城

    常陸・塚原城の解説【塚原卜伝】真剣勝負19回・戦場参加37回?塚原卜伝の墓

  9. 常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)

    常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)~常陸大掾の源護とは

  10. 阿波崎城

    阿波崎城のちょこっと解説~霞ヶ浦近くにある北畠親房ゆかりの城跡

  11. 常陸・神宮寺城

    常陸・神宮寺城のちょこっと解説~南朝の北畠親房が関東で挙兵した最初の地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 続日本100名城リスト「一覧表」歴史紹介 積翠寺
  2. 馬込城 梶原景時の所領だった東京の城跡 馬込城
  3. 木田余城 信太氏の本拠地も佐竹家に奪われる 木田余城
  4. 三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城 西尾城
  5. 笠間城 天守に石垣も残る続日本100名城 笠間綱家も 笠間城
  6. へいほう石【会津・小平城】星玄蕃の居城のひとつか? 会津・小平城
  7. 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)  宍道隆慶・宍道政慶 出雲・鳶ヶ巣城 (出雲・鳶巣城)

スポンサーリンク

PAGE TOP