投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 新発田城

    新発田城 半分残念だけど素晴らしい日本100名城

    新発田城とは新発田城(しばた-じょう)は、新潟県新発田市(越後国蒲原郡)にある平城で日本100名城です。本丸の形が舟のように見えることから舟形城と呼ばれたり、周囲が湿地で菖蒲(あやめ)がたくさん咲いていたことから菖蒲城とも呼ばれ…

  2. 越後・水原城

    越後・水原城(水原館・水原代官所) 水原親憲の活躍も

    水原代官所とは越後・水原代官所(すいばら-だいかんしょ)は、新潟県阿賀野市外城町にあります。…

  3. 江上館(奥山荘城館)

    江上館(奥山荘城館) 中条氏の本拠地 奥山荘城館遺跡

    越後・江上館(えがみやかた)は、新潟県胎内市本郷町にある平城で、国の史跡(奥山荘城館遺跡)になってい…

  4. 越後・鳥坂城(胎内市)

    越後・鳥坂城(胎内市) 上杉家筆頭家老「中条藤資や中条景泰」の本拠地

    越後・鳥坂城(とっさか-じょう)は新潟県胎内市にある山城で、白鳥城、鶏冠城、白鳥要害とも言います。…

  5. 越後・平林城

    越後・平林城 見事な居住部遺構 色部勝長と色部長実など

    越後・平林城(ひらばやし-じょう)は、新潟県村上市平林にある城です。小泉庄を領した平林内蔵助…

  6. 村上城(本庄城)

    村上城(本庄城) ただならぬ立派な山城である続日本100名城

  7. 大葉沢城

    大葉沢城 鮎川清長と鮎川盛長は畝状竪堀で防御

  8. 佐渡・青木城

    佐渡・青木城 水堀などが残る青木殿の城跡

  9. 佐渡・新穂城(下新穂城)

    佐渡・新穂城(下新穂城) 村殿と呼ばれた言わば村長さんの館

  10. 佐渡・雑太城

    佐渡・雑太城 佐渡最大の城跡である妙宣寺と日野資朝の墓

  11. 羽茂城

    羽茂城 上杉勢が攻め落とした羽茂本間氏の本拠地

都道府県別

おすすめ記事

  1. 黒井城【続日本100名城】赤井直正(萩野直正)の戦国と春日局の誕生地 黒井城
  2. 笠間城 天守に石垣も残る続日本100名城 笠間綱家も 笠間城
  3. 三河・雨山城の解説~織田と今川の境目の城「雨山の戦い」 雨山城
  4. 庁鼻和城 上杉憲英とは 【庁鼻和上杉氏】 庁鼻和城
  5. 並河城 並河易家 明智家と運命を共にした丹波の武将 並河城
  6. 武蔵・小倉城 石を使用した城としては埼玉では一番古いか? 武蔵・小倉城
  7. 佐渡・雑太城 佐渡最大の城跡である妙宣寺と日野資朝の墓 佐渡・雑太城

スポンサーリンク

PAGE TOP