国史跡

  1. 関ノ森城

    関ノ森城(関の森城)のちょこっと解説~白河の関にある城跡

    関ノ森城関ノ森城(せきのもりじょう)は、福島県白河市旗宿関ノ森にある平山城で、白河の関(しらかわのせき)の比定地でもあり、関の森遺跡として国指定史跡になっています。奈良時代から平安時代頃に、ヤマト政権が関所を儲けていたと考えられ…

  2. 大宝城

    大宝城・大宝八幡宮の解説~下妻長政・下妻政泰の居城

    大宝城大宝城(だいほうじょう)は、茨城県下妻市大宝にある平城(丘城)で、国史跡に指定されてい…

  3. 堀越御所

    堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく

    堀越御所とは堀越御所(ほりごえごしょ)は、静岡県伊豆の国市寺家にある国の史跡で、平城(館跡)…

  4. 横地城

    横地城の解説~450年続いた名門も横地秀国のとき滅亡する

    横地城とは横地城(よこち-じょう)は、静岡県菊川市東横地にある山城で、標高は約100m、比高…

  5. 本佐倉城

    本佐倉城の解説【続日本100名城】見事な天然の要害で遺構状態も良い

    本佐倉城とは本佐倉城(もとさくらじょう)は千葉県印旛郡酒々井町と佐倉市にまたがる、標高33m…

  6. 河越館

    河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱

  7. 新高山城

    新高山城の解説【続日本100名城】小早川家の本拠地

  8. 安芸・高山城

    安芸・高山城の解説 小早川茂平 小早川繁平

  9. 鵜丸城

    鵜丸城 温泉氏(ゆのし)と毛利水軍の石見拠点

  10. 石見・石見城

    石見・石見城の解説 (石見銀山城館)【世界遺産】

  11. 石見・山吹城

    石見・山吹城 本城常光が毛利勢から石見銀山を守る

都道府県別

おすすめ記事

  1. 相模・厚木城 (厚木館) 厚木氏の館跡 相模・厚木城 (厚木館)
  2. 修善寺城の解説~関東管領・畠山国清による最後の抵抗 修善寺城
  3. 二子城 和賀・稗貫一揆で落城する 二子城
  4. 安濃城の解説~細野藤敦が築いた山上の城郭 安濃城
  5. 岩津城 ~三河・松平氏飛躍の城~
  6. 大光寺城~滝本重行と津軽の中心にあり歴史に翻弄された城跡 大光寺城
  7. 真田氏館跡と真田氏歴史館&天白城 アクセス攻略情報 真田氏館跡

スポンサーリンク

PAGE TOP