平山城

  1. 小諸城

    小諸城の解説【日本100名城】佐久は小諸の懐古園を城跡として歩く見学ポイント

    小諸城とは小諸城(こもろじょう)は、長野県小諸市の平山城で、別名は酔月城、鍋蓋城、穴城、白鶴城と言います。日本100名城、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選にも選ばれています。平安時代末期に「平家物語」「源平盛衰…

  2. 信濃・大井城

    信濃・大井城~佐久を治めた小笠原一門・岩村田大井氏の居城

    鎌倉時代から佐久の東部で勢力を誇った、大井氏の本拠地で湯川の断崖に沿う立地となっています。北から…

  3. 相木城

    相木城と相木昌朝(相木昌友)~相木市兵衛や相木頼房も

    相木城(あいき-じょう)は、長野県の南佐久郡北相木村坂上にあり、阿江木城とも言われます。山城では…

  4. 玉縄城

    相模・玉縄城~相模の統治をするうえで重要な拠点となった堅城

    相模・玉縄城とは玉縄城(たまなわじょう)は現在の神奈川県鎌倉市、大船駅近くにある平山城です。…

  5. 小田原城

    小田原城の解説【日本100名城】城好きであれはココも見ておきたい戦国期の城跡

    小田原城とは小田原城(おだわらじょう)は、別名を小峯城(小峰城)、小早川城(小早川館)とも呼…

  6. 日向・高原城

    日向・高原城とは~長倉祐政と上原尚近の武勇も

  7. 月山日和城(三俣院高城)

    月山日和城(三俣院高城)~霧島連山や桜島まで望むめると言う重要拠点

  8. 鉢形城

    鉢形城の解説【日本100名城】北条氏邦が改修した武蔵の要で日本100名城

  9. 日向・山田城

    日向・山田城~何度も戦乱にさらされている城跡はいまでも拠点となっている

  10. 箕輪城

    箕輪城の解説【日本100名城】素晴らしい空堀などが残る戦国時代における群馬の拠点

  11. 飫肥城

    日向・飫肥城の解説【日本100名城】風情ある城下町は超オススメの観光スポット

都道府県別

おすすめ記事

  1. 鹿野岡城の解説~高沢右衛門尉の居城(鴨川の城跡) 鹿野岡城
  2. 津山城の解説【日本100名城】豪壮で迫力ある石垣が見事な日本三大平山城 津山城
  3. 武蔵・亀井城の解説~柿生の亀井重清屋敷跡?「亀井重清」(亀井六郎)とは「小島佐渡守」とは 武蔵・亀井城
  4. 備後・三原城【続日本100名城】小早川家が築城した本格的な水軍城 備後・三原城
  5. 赤穂城【日本100名城】大石内蔵助邸 大石神社 播州赤穂城 赤穂城
  6. 山川館(常陸・山川城) 結城四天王・山川氏の本拠地 山川館(常陸・山川城)
  7. 能登・飯田城  大伴家持も 能登・飯田城

スポンサーリンク

PAGE TOP