どうする家康

  1. 小口城

    尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

    尾張・小口城とは小口城(おぐち-じょう)は現在の愛知県丹羽郡大口町に建てられた東西約50間(約90m)南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた平城で、大久地城、箭筈城(やはず-じょう)とも呼ばれています。尾張…

  2. 尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

    尾張・楽田城とは楽田城(がくでん-じょう)は尾張国二宮である大縣神社(おおあがた-じんじゃ)…

  3. 腰掛石の看板

    尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

    尾張・常滑城とは常滑城(とこなめ-じょう)は愛知県知多半島西部を南北に通る常滑街道沿いに位置…

  4. 築山御前塚看板

    どうする家康の舞台「岡崎城」下を巡る~築山殿と岡崎信康の首塚

    愛知県の岡崎城は日本100名城の一つで2023年の大河ドラマ 【 どうする家康 】 の舞台の一つとな…

  5. 田原城城址碑

    三河・田原城の解説~竹千代強奪と「べっぴん」の語源

    三河・田原城とは田原城(たはら-じょう)は愛知県田原市にある平城で、戦国大名の戸田氏が渥美半島を…

  6. 三河・牛久保城の解説~常在戦場(生きるか死ぬかの過酷な場所)

  7. 中牧城(浄古寺城)

    中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡

  8. 山中城縄張図

    三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説

  9. 城址碑

    大給城の解説~巨岩が残る中世山城の名城

  10. 知立古城の看板

    三河・知立城の解説【どうする家康】徳川家康の次男・結城秀康の生母である於万の方ゆかりの地

  11. 徳川家康

    徳川家康の詳細解説 4万文字【徳川家康を詳しく知ろう】

都道府県別

おすすめ記事

  1. 大村純忠終焉の館「坂口館」肥前国 大村純忠終焉の館
  2. 沼田城【続日本100名城】真田信之と小松姫の居城となった上野国の要 沼田城
  3. 戸吹城の解説~秋川沿いの防衛線の中間にある根小屋城・二城城 戸吹城
  4. 鞆城 鞆の浦にある軍事拠点と鞆幕府 鞆城
  5. 木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは 上之段城
  6. 三河・黒川城のちょこっと解説~熊谷実長と熊谷直安の逃亡先?熊谷玄蕃(平谷玄蕃)の蟄居先 三河・黒川城
  7. 当麻城(当麻要害)「当麻太郎」相模でも歴史ある地を監視した鎌倉時代・戦国時代の城跡

スポンサーリンク

PAGE TOP