肥前国

  1. 水ヶ江城

    水ヶ江城の歴史解説 龍造寺隆信が生まれた地

    水ヶ江城(みずがえじょう)は、佐賀県佐賀市中の館町にある館跡(平城)です。最初の築城は不明ですが、室町時代後期の文明年間(1469年〜1487年)に、龍造寺康家が館を建設開始したとされます。龍造寺康家(りゅうぞうじ やすいえ)は、龍…

  2. 丸尾城

    丸尾城 島原・本光寺 深溝松平家ゆかりの地も展示物が大変貴重

    丸尾城(まるおじょう)は、有馬氏の一族と考えられる島原氏の本拠地・浜の城(浜城)の支城として傷かれた…

  3. 大村純忠終焉の館

    大村純忠終焉の館「坂口館」肥前国

    大村純忠終焉の館日本初のキリシタン大名である大村純忠が隠居したあとに移り住んだ和田にある坂口…

  4. 蓮池城

    肥前・蓮池城 少弐冬尚 小田鎮光 阿安姫(お安)の逸話

    肥前・蓮池城(はすいけじょう)は、常陸・小田城の庶流である、小田直光(小田常陸介直光)が1429年に…

  5. 釜蓋城

    釜蓋城 千々石直員が築城

    釜蓋城(かまぶたじょう)は、日露戦争で戦死した軍神・橘中佐を祀った橘神社の裏山・小倉城山にある山城で…

  6. 日野江城

    日野江城 有馬晴信 沖田畷の戦いでは南蛮防衛での最新兵器を駆使か?

  7. 島原城

    島原城の解説【日本100名城】松倉重政と松倉勝家 日本最大の一揆を引き起こした原因は?

  8. 鍋島陣屋

    神代城(鶴亀城) 鍋島陣屋 鍋島信房 神代貴茂も

  9. 諫早城

    高城城 (諫早城) 西郷信尚 諫早直孝 諫早陣屋

  10. 玖島城

    玖島城(大村城) 大村純忠 大村喜前とは

  11. 三城城

    三城城 三城七騎籠による三城城の戦い

都道府県別

おすすめ記事

  1. 相模・嵐山城(嵐山烽火台) 相模湖脇の山城 相模・嵐山城
  2. 大庭景義【懐島館】の分かりやすい解説~懐島権守平景能 大庭景義
  3. 龍田城 片桐且元が江戸幕府より加増を受けた大和の竜田城 龍田城
  4. 氷室城の解説~奈良・氷室神社にある城跡(しだれ桜が有名) 氷室城
  5. 猪苗代城の解説【猪苗代盛国】蘆名氏一族の争いが猪苗代湖畔で 猪苗代城
  6. 小物成山城 (甲斐・大野城)のちょこっと解説~徳川勢が大改修か?大規模な甲斐の山城 小物成山城 (甲斐・大野城)
  7. 葛山氏館 (葛山館跡)とは 土塁が残る古い屋敷跡 葛山氏館

スポンサーリンク

PAGE TOP