どうする家康

  1. 本證寺看板

    三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~

    三河・本證寺(ほんしょうじ)とは本證寺は山号を雲龍山と言い、愛知県安城市野寺にある真言宗大谷派の寺院ですが、周囲を土塁と二重の堀に囲まれた戦闘用施設でもあり、本證寺城と呼ばれる程に城郭としての機能を備えていました。その遺構は現在…

  2. 三河・井田城

    三河・井田城の解説~酒井忠次が生まれた岡崎の本拠地

    三河・井田城三河・井田城は愛知県岡崎市井田町にある平城(館跡)だが、井田野の丘陵の先端にある…

  3. 丸根砦

    丸根砦のちょこっと解説~桶狭間の戦いでの激戦地

    丸根砦とは丸根砦(まるねとりで)は、愛知県名古屋市緑区大高町丸根にある平山城で、国史跡に指定…

  4. 大高城

    大高城の解説~桶狭間の戦いの際に松平元康が兵糧を入れた拠点

    大高城とは大高城 (おおたかじょう)は、愛知県名古屋市緑区大高町城山にある比高20mほどの平…

  5. 伊豆・山中城

    山中城の解説【日本100名城】豊臣X北条の激戦地「山中城の戦い」箱根

    山中城とは山中城(やまなか-じょう)は、静岡県三島市山中新田のにある標高570m、比高40m…

  6. 城址碑

    三河・上ノ郷城の解説~松平元康が忍びを使って落城させたお城

  7. 西尾城

    三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城

  8. 江戸城

    江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】

  9. 持舟城

    持舟城(持船城・用宗城)の解説~今川水軍の拠点のひとつ

  10. 深溝城看板

    深溝城 ~三世代が家康に殉じた深溝松平家の居城~

  11. 三河・長沢城 ~松平氏と関口氏の奇妙な縁~

都道府県別

おすすめ記事

  1. 三河・拳母城(七州城) 本丸隅櫓が復興されている豊田市のシンボル 拳母城(七州城)
  2. 葛山氏館 (葛山館跡)とは 土塁が残る古い屋敷跡 葛山氏館
  3. 平泉・高館(衣川館) 奥州・義経堂(高館義経堂)
  4. 月居城(袋田城) 袋田の滝近くにある要害性抜群の山城 月居城
  5. 伊予・松前城(伊予・正木城) かつて愛媛の本拠地となっていた海城 伊予・松前城
  6. 志摩・田城城 かつて九鬼家の居城だった小さな城 志摩・田城城
  7. 大築城のちょこっと解説~難攻不落・埼玉県屈指の標高にある山城 大築城

スポンサーリンク

PAGE TOP