京都府

  1. 丹波・山家城

    丹波・山家城(山家陣屋) 和久義国や谷衛友

    丹波・山家城(やまが-じょう)は、京都府綾部市広瀬町にある山城で標高は236m、比高130mほどになります。別名は甲ヶ峰城、左衛門屋敷とも呼ばれているようです。最初の築城は、1563年に和久義国とされます。和久義国(わく-よしく…

  2. 丹後・中山城

    丹後・中山城 沼田清延(沼田延元)と女武将・沼田麝香も

    丹後・中山城(なかやま-じょう)は、京都府舞鶴市中山にある標高66mの山城で、比高は65mになります…

  3. 上宮津城

    上宮津城 盛林寺にある明智光秀の首塚も

    丹後・上宮津城(かみやづ-じょう)は、別名を喜多城、小倉城とも言う山城で、標高は98m、比高は80m…

  4. 丹後・八幡山城

    丹後・八幡山城 細川氏が入った最初の本拠地

    丹後・八幡山城(はちまんやま-じょう)は、一色氏の重臣として御檀家帳に「国の御奉行」小倉殿(小倉氏)…

  5. 宮津城 丹後の中心地と細川ガラシャも暮らした大久保山城

    宮津城とは宮津城(みやづ-じょう)は、京都府宮津市にある平城で、鶴賀城と呼ばれることも多いで…

  6. 弓木城

    弓木城 一色義定や一色義清の最後と鉄砲の名手である稲富祐直

  7. 二条城

    二条城の解説【日本100名城】京都における徳川家康の豪華滞在先【国宝・世界遺産】

  8. 伏見城

    伏見城の観光情報~伏見城の戦いでの鳥居元忠

都道府県別

おすすめ記事

  1. 月山日和城(三俣院高城)~霧島連山や桜島まで望むめると言う重要拠点 月山日和城(三俣院高城)
  2. 搦目城(陸奥・白川城)の歴史解説~白川結城氏の古城 搦目城(陸奥・白川城)
  3. 牛込城の解説~江戸・神楽坂にあった牛込勝行の城跡 牛込城
  4. 越中・白鳥城 古い時代から使われてきた富山の山城 越中・白鳥城
  5. 久能山城 (久能城)とは 武田家が大改修した駿河の城 久能山城
  6. 石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」 石井営所(下総・石井館)
  7. 皆川城の解説 皆川氏の本拠地 皆川城

スポンサーリンク

PAGE TOP