投稿者の記事一覧

城迷人たかだ

高田哲哉と申します。
20年以上戦国武将などの歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して城郭も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

  1. 宇龍城

    宇龍城の解説【出雲】鉄の出荷をした港町

    宇龍城 (うりゅう-じょう) は、島根県出雲市大社町宇龍にある標高36m、比高34mの丘城(海城)で、日御碕(ひのみさき)に近く、眼下にある日本海・宇龍港の抑えです。麓の宇龍浦は「出雲国風土記」にも「宇禮保浦」の名称で記載されているくら…

  2. 出雲・高瀬城

    出雲・高瀬城【尼子十旗】米原綱寛

    出雲・高瀬城 (たかせ-じょう) は、島根県出雲市斐川町神庭にある連郭式山城で、高瀬山に築かれている…

  3. 宇屋谷城

    宇屋谷城の解説 神庭・神代神社【出雲国】

    宇屋谷城 (うやだに-じょう) は、島根県出雲市斐川町神庭にある丘城です。標高40m、比高20m…

  4. 出雲・鶴ヶ城 (田儀城)

    出雲・鶴ヶ城 (田儀城) 小野玄蕃守(古荘玄蕃守)の居城

    出雲・鶴ヶ城 (つるが-じょう) は、島根県大田市朝山町と、島根県出雲市多伎町口田儀の境、すなわち、…

  5. 大多和城(太田和城・大田和城) 

    大多和城(太田和城・大田和城) 大多和義久の居城

    大多和城とは大多和城(おおたわ-じょう)は、神奈川県横須賀市太田和にある平山城で、標高20m…

  6. 神西城

    神西城の解説 尼子党に加わった神西元通の最後

  7. 玉造要害山城

    玉造要害山城 (玉造城) 湯氏の本拠地

  8. 深草館

    甲斐・深草館の解説 堀内下総守の居城

  9. 石見・温泉城

    石見・温泉城の解説 湯氏の居城

  10. 出雲・平田城

    出雲・平田城の解説

  11. 石見・石見城

    石見・石見城の解説 (石見銀山城館)【世界遺産】

都道府県別

おすすめ記事

  1. 安田義定館 (甲斐・小原館)の解説【甲斐源氏・安田義定とは】 安田義定館 (甲斐・小原館)
  2. 出羽・館山城 伊達家最初の米沢本拠地? 出羽・館山城
  3. 赤木城への行き方や歴史解説【続日本100名城】天正の北山一揆・慶長の北山一揆 赤木城
  4. 小牧山城(小牧城)をわかりやすく解説~織田信長が美濃攻略にした本拠地で城下町としても栄えた山城 小牧山城(小牧城)
  5. 騎西城(私市城) 土塁も残る成田氏傘下の城跡 騎西城
  6. 三仏寺城(三佛寺城) 飛騨で最も古くから栄えた城 三仏寺城
  7. 大和・丹治城(丹治塁) 吉野城の出城として機能した古城 大和・丹治城(丹治塁)

スポンサーリンク

PAGE TOP