日本100名城

  1. 武田神社

    躑躅ヶ崎館 戦国時代の武田信玄館【武田神社】は結構広い日本100名城

    躑躅ヶ崎館とは戦国時代の武田家が本拠地とした甲府には、武田信虎・武田信玄らが館を構えた場所があります。皆様ご承知の通り、城ではなく「館」でして「躑躅ヶ崎館」(つつじがさき-やかた)と呼ばれました。1519年に石和(いさわ…

  2. 和歌山城

    和歌山城 紀州藩の大城郭で麗しき日本100名城

    和歌山城とは和歌山城(わかやま-じょう)は、和歌山県和歌山市にある梯郭式平山城で、別名は虎伏…

  3. 水戸城

    水戸城 徳川御三家の日本100名城 見どころポイント

    水戸城の歴史水戸城(みと-じょう)は、茨城県水戸市にある標高30mの連郭式平山城で比高は24…

  4. 出羽・久保田城

    出羽・久保田城 御隅櫓と表門が復元されている日本100名城

    出羽・久保田城とは久保田城(くぼた-じょう)は、秋田県秋田市にある平山城で、標高は30m、比…

  5. 篠山城

    篠山城 防御に秀でた丹波の日本100名城

    篠山城とは篠山城は、兵庫県篠山市北新町にある輪郭式平山城で、別名を桐ヶ城とも言います。国…

  6. 竹田城

    竹田城 日本100名城で日本屈指の山城 赤松広秀と雲海話題も

  7. 掛川城

    掛川城 白壁も映える日本100名城の天守閣

  8. 岐阜城

    岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている?

  9. 佐賀城

    佐賀城(村中城) 復元された御殿が見事な日本100名城

  10. 伊賀・上野城

    伊賀・上野城 日本でも随一の石垣の高さを誇る日本100名城

  11. 新発田城

    新発田城 半分残念だけど素晴らしい日本100名城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 石見・温泉城の解説 湯氏の居城 石見・温泉城
  2. 江戸城の解説【どこから入れるのか?】訪問方法から松の廊下の場所や駐車場情報【日本100名城】 江戸城
  3. 長安寺館 城主不詳の黒部にある館跡 長安寺館
  4. 十神山城の歴史解説【尼子十砦】毛利水軍により落城 十神山城
  5. 火渡館 火渡の石碑群と火渡館の戦い
  6. 有子山城【続日本100名城】山名氏の本拠地となる山名氏城跡 有子山城
  7. 久留里城 南総里見氏全盛期の本拠地に気軽に登ろう 久留里城

スポンサーリンク