尾張国

  1. 長尾城

    尾張・長尾城の解説~荘官から地頭・そして滅亡

    尾張・長尾城とは長尾城(ながお-じょう)は現在の愛知県知多郡武豊町にあった平城です。武豊町の前身である武豊村は、明治11年(1878年)長尾村と大足村が合併して成立した物で、長尾村の産土神である武雄神社と、大足村の産土神である豊石神…

  2. 赤目城看板

    尾張・赤目城の解説~逃げ上手の若君の末裔が住む城

    尾張・赤目城とは赤目城(あかめ-じょう)は、愛知県西部に位置する愛西市の西側、現在では岐阜県…

  3. 岩倉城

    尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城

    尾張・岩倉城とは岩倉城(いわくら-じょう)は尾張の上四郡を支配した織田伊勢守の居城で、五条川…

  4. 尾張・黒田城の解説~澤井雄重、豊臣秀吉の調略に応ぜず

    尾張・黒田城とは黒田城(くろだ-じょう)は愛知県一宮市木曽川町黒田字古城にあった平城です。…

  5. 尾張・須佐城の解説~壁と吉原『すさ』でもつ

    尾張・須佐城とは須佐城(すさ-じょう)は現在の愛知県知多半島先端の師崎から伊勢湾沿いに約4k…

  6. 羽豆岬城址碑

    尾張・羽豆岬城の解説 ~加藤清正とSKE48~

  7. 木田城

    尾張・木田城の解説~池田輝政と三好青海入道

  8. 小口城

    尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦

  9. 尾張・楽田城の解説~文献上最も古い天守があった小牧長久手の戦い前哨戦

  10. 腰掛石の看板

    尾張・常滑城の解説~徳川家康伊賀越えを終えてひと安心した地

  11. 古木江城

    古木江城の解説~長島一向一揆により織田信興(織田信長の弟)が討死

都道府県別

おすすめ記事

  1. 舟見城 飛騨が渕に身を投げた入善飛騨守五郎左近尉 舟見城
  2. 月山富田城の解説【日本100名城】尼子経久・尼子晴久・尼子義久 月山富田城
  3. 会津・藤倉館の歴史解説「藤倉二階堂」皆鶴姫の碑・暦応の碑 藤倉館
  4. 須沢城の解説【関東執事・高師冬とは】須沢城の戦い 須沢城
  5. 真里谷城のちょこっと解説~訪問難易度が高かった房総の貴重な真里谷氏本拠地 真里谷城
  6. 聖寿寺館(本三戸城)と平良ヶ崎館 南部氏・南部藩発祥はこの本三戸城から 聖寿寺館
  7. 今江城 加賀守護の富樫泰高が築いた拠点 信濃・愛宕城

スポンサーリンク

PAGE TOP