甲斐国
-
本栖城(本栖城山)の解説~渡辺守(渡辺囚獄佑守)
本栖城とは本栖城(もとす-じょう)は、山梨県南都留郡富士河口湖町本栖の山城で標高1056m、比高150mほど。本栖の城山とも呼ばれる。山すその尾根上の細長い平坦地を細長く利用しているようで、狼煙台など遺構などは比較的良好…
-
金丸氏館(金丸氏居館跡)の歴史解説~金丸虎義に関連した武田家への忠義と土屋昌恒の実家
金丸氏館金丸氏館(かなまるし-やかた)は、山梨県南アルプス市徳永にある丘城で、金丸氏居館跡と…
-
小笠原長清公館 (小笠原長清館)の解説~信濃・小笠原氏の祖となった小笠原長清とは
小笠原長清公館 (小笠原長清館)小笠原長清館は、山梨県南アルプス市小笠原にある平城・館跡。…
-
加賀美氏館の歴史解説~甲府盆地西部を拠点とした加賀美遠光
加賀美氏館加賀美氏館 (かがみし-やかた)は、山梨県南アルプス市加賀美にある平城・館跡。…
-
義清館(市川)の解説~武田冠者・源義清が常陸から流された地
義清館(市川)平塩の館義清館(市川)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある居館で平塩の館…
-
要害山城の歴史【続日本100名城】武田信玄が生まれた積翠寺~便利なアクセス方法
-
甲斐・中野城と雨鳴城~標高1000m以上の難攻不落な山城
-
湯村山城の解説~甲府を見下ろす烽火台の砦
-
扇子平山城の歴史解説~甘利左衛門尉
-
甘利氏館の解説~甘利行忠の居館(武田一族の甘利氏)
-
須沢城の解説【関東執事・高師冬とは】須沢城の戦い