日本三大湖城

  1. 膳所城

    膳所城 江戸幕府による天下普請第1号の城跡

    膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市本丸町にある平城(水城)です。別名は、石鹿城(せきろく-じょう)、望湖城とも言います。琵琶湖の湖水が瀬田川に流れる付近にあり、松江城、諏訪・高島城と並んで日本三大湖城のひとつとなっています。最…

  2. 国宝・松江城

    松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】

    名称 : 松江城、千鳥城場所 : 出雲国形態 : 輪郭連郭複合式平山城天守 : 複合式望…

  3. 諏訪・高島城

    諏訪・高島城~かつては諏訪湖畔にあった日本三大湖城【続日本100名城】

    諏訪・高島城とは高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にある平城で、別名は諏訪の浮城や…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 狐崎城 狐崎館の戦い 釜石・狐崎城
  2. 小机城も見ごたえあり 横浜市で一番素晴らしい続日本100名城 小机城
  3. 津軽藩士シャリ陣屋と津軽藩士殉難事件 津軽藩士シャリ陣屋
  4. 木田余城 信太氏の本拠地も佐竹家に奪われる 木田余城
  5. チャランケチャシ【国史跡】北海道オホーツク海に面した網走の桂ヶ岡砦跡 桂ヶ岡砦跡
  6. 白河小峰城の解説【日本100名城】失敗したので失敗しない訪問方法など 白河小峰城
  7. 川和城の解説~源義経郎党である熊井太郎忠基(熊井忠基・熊井太郎)の発祥地 川和城

スポンサーリンク

PAGE TOP