日本三大湖城

  1. 膳所城

    膳所城 江戸幕府による天下普請第1号の城跡

    膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市本丸町にある平城(水城)です。別名は、石鹿城(せきろく-じょう)、望湖城とも言います。琵琶湖の湖水が瀬田川に流れる付近にあり、松江城、諏訪・高島城と並んで日本三大湖城のひとつとなっています。最…

  2. 国宝・松江城

    松江城の解説【日本100名城】国宝に昇格した天守の魅力と松江のシンボル【見どころ】

    名称 : 松江城、千鳥城場所 : 出雲国形態 : 輪郭連郭複合式平山城天守 : 複合式望…

  3. 諏訪・高島城

    諏訪・高島城~かつては諏訪湖畔にあった日本三大湖城【続日本100名城】

    諏訪・高島城とは高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にある平城で、別名は諏訪の浮城や…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 福知山城のみどころ 塩見頼勝・小野木重勝も(続日本100名城) 福知山城
  2. 常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに 常陸・武田氏館
  3. 栗原城(鷲宮城) 関東最古と言われる鷲宮神社 栗原城(鷲宮城)
  4. 出羽・染川城 安東惟季 想像掻き立てられる海辺の城 出羽・染川城
  5. 長久保城の歴史 今川家・北条家・武田家が奪い合った最前線 長久保城
  6. 伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓 伊勢・亀山城
  7. 館林城 かつては水に浮く将軍家の浮き城 復元されることを希望したい 館林城

スポンサーリンク

PAGE TOP