古代城柵

  1. 徳丹城

    徳丹城 文室綿麻呂の蝦夷討伐完了

    徳丹城(とくたん-じょう)は、岩手県紫波郡矢巾町徳田にある平城・古代城柵です。国の史跡に指定されており、志波城古代公園として整備されています。徳丹城は、外郭と内郭の二重構造となっており、外郭線は東西約350m、南北約352mもあ…

  2. 志波城

    志波城 大和朝廷の陸奥における最北端・最前線基地

    志波城(しわ-じょう)は、岩手県盛岡市の北上川と雫石川の合流地点に近い場所にある平城・古代城柵で「斯…

  3. 秋田城

    秋田城 大和政権の支配の北限と俘囚とは【続日本100名城】

    秋田城とは秋田城(あきたじょう)は、秋田県秋田市にある城跡で「あきたのき」とも言い、国の史跡…

  4. 払田柵

    払田柵 雄勝城 古代城柵の素晴らしさに魅せられる国史跡

    払田柵(ほったのさく)は、秋田県大仙市付近、あきたこまち米の主産地である仙北平野にある平安時代の古代…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 上総・勝見城のちょこっと解説~金田頼次(上総広常の弟)の居城 上総・勝見城
  2. 江田館 (新田荘城館) 矢内四郎左衛門の居城 江田館
  3. 能登・崎山城 勇猛な三宅宗隆 能登・崎山城
  4. 三河・寺部城とは 寺部・鈴木氏 三河・寺部城
  5. 御幣山城(相模・大谷城)~武田勢が10年近く?占領していた藤沢の城跡 御幣山城(相模・大谷城)
  6. 枡形城~東京から最も近い山城のひとつで北条早雲や今川氏親にも由縁 枡形城
  7. 平泉・接待館の謎 源義経の最後になった衣川館か? 平泉・接待館

スポンサーリンク

PAGE TOP