丹後国

  1. 上宮津城

    上宮津城 盛林寺にある明智光秀の首塚も

    丹後・上宮津城(かみやづ-じょう)は、別名を喜多城、小倉城とも言う山城で、標高は98m、比高は80mになります。最初の築城などはもちろん不明ですが、一色氏の時代には、大久保山城主ともされる小倉播磨守、小倉玄蕃允などが上宮津城主だったと伝…

  2. 丹後・八幡山城

    丹後・八幡山城 細川氏が入った最初の本拠地

    丹後・八幡山城(はちまんやま-じょう)は、一色氏の重臣として御檀家帳に「国の御奉行」小倉殿(小倉氏)…

  3. 宮津城 丹後の中心地と細川ガラシャも暮らした大久保山城

    宮津城とは宮津城(みやづ-じょう)は、京都府宮津市にある平城で、鶴賀城と呼ばれることも多いで…

  4. 弓木城

    弓木城 一色義定や一色義清の最後と鉄砲の名手である稲富祐直

    丹後・弓木城(ゆみのき-じょう)は、京都府与謝野町岩滝にある山城です。標高は59m、比高55mで…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 鍋倉城(遠野城) 阿曽沼広郷 遠野保・遠野十二郷 鍋倉城(遠野城)
  2. 河津城 伊豆・河津郷の河津桜を見下ろす山城 河津城
  3. 飯羽間城(飯場城)~武田勝頼の遠山領攻めで最後まで持ちこたえた城 飯羽間城(飯場城)
  4. 鉢形城の解説【日本100名城】北条氏邦が改修した武蔵の要で日本100名城 鉢形城
  5. 一関城 東北の要所となる城跡 一関城
  6. 信貴山城 松永久秀が立て籠もった堅固な山城 信貴山城
  7. 勝間田城の解説~茶畑が広がる勝間田修理亮の本拠地 勝間田城

スポンサーリンク

PAGE TOP