遠山十八支城

  1. 馬籠城

    馬籠城の解説 島崎藤村の先祖が守備した城跡

    馬籠城(まごめ-じょう)は、岐阜県中津川市馬籠にある丘城で、丸山と呼ばれた高台に築かれていました。標高は571m、比高は20mほどです。その脇には中山道が通り、坂道は「丸山の坂」と言い、約400m北側には、江戸時代に整備された宿場町…

  2. 苗木城

    苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城

    苗木城とは苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にある標高426mの山城で、比高は126m…

  3. 土岐高山城(美濃・高山城)

    土岐高山城(美濃・高山城) 平井光行・平井頼母

    美濃・高山城(たかやまじょう)は、岐阜県土岐市土岐津町高山にある標高183mの山城で、比高は50mほ…

  4. 美濃・大井城

    美濃・大井城 中山道の抑えである東美濃の重要拠点

    美濃・大井城(おおい-じょう)は、岐阜県恵那市大井町内城にあり、阿木川右岸の河岸段丘に築かれた平山城…

  5. 美濃・明知城

    美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか?

    美濃の明知城(あけちじょう)は別名を白鷹城(しらたかじょう)とも言う平山城です。標高は528mで…

  6. 武節城

    武節城~長篠敗戦のあと武田勝頼が命からがら逃れた城

  7. 飯羽間城(飯場城)

    飯羽間城(飯場城)~武田勝頼の遠山領攻めで最後まで持ちこたえた城

都道府県別

おすすめ記事

  1. 越生氏館(越生館)のちょこっと解説~越生有行の本拠地 越生氏館(越生館)
  2. 薩摩・夏蔭城~城山防衛の最後の砦【西南戦争】 薩摩・夏蔭城
  3. 三鷹・天神山城とは~小さな城跡も謎は大きい仙川の城 三鷹・天神山城
  4. 福山城の解説【日本100名城】天守もあり新幹線の福山駅からも近い福山のシンボル 福山城
  5. 三河・竹谷城の解説~老将意地と覚悟を見せる 竹谷城城址碑
  6. 設楽城の解説~伊藤貞久(伊東貞久)・伊藤貞次(伊東貞次) 設楽城
  7. 淵辺義博居館(淵野辺城)の解説 淵辺義博居館

スポンサーリンク

PAGE TOP