河内国

  1. 河内・野崎城

    河内・野崎城 謎も多い城跡

    河内・野崎城(のざき-じょう)は、大阪府大東市にある山城です。慈眼寺(野崎観音)の裏山にある城で、標高114.4mのピーク部分に本曲輪(本丸)があります。ただ、上記写真のとおり、すぐ裏には高い飯盛山がそびえているため、独立峰と言う事…

  2. 飯盛城(飯盛山城)

    飯盛城(飯盛山城) 駐車場や道路状況など 続日本100名城

    飯盛城(飯盛山城)とは河内・飯盛城(いいもり-じょう)は、飯盛山城ともよく呼ばれますが、大阪…

  3. 三箇城

    三箇城とは 三箇頼照・三箇頼連 キリスト教の一大拠点だった

    三箇城(さんが-じょう)は、大阪府大東市にある平城です。戦国時代のころ、河内は大和川がよく氾濫す…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 加久藤城とは~島津義弘の正室「実窓夫人・宰相殿」がずっと住んだ城 加久藤城
  2. 相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖 相模・土屋氏館(土屋館)
  3. 須沢城の解説【関東執事・高師冬とは】須沢城の戦い 須沢城
  4. 能島城【続日本100名城】潮流激しい瀬戸内海にある村上海賊の本拠の海城
  5. 陸奥・本宮城の歴史解説~本宮宗頼などの本拠地 陸奥・本宮城
  6. 近江・伊庭城 伊庭貞隆 主家の六角氏をも上回った実力者 近江・伊庭城
  7. 尾張・守山城 織田家と松平家の争い 森山崩れ(守山崩れ) 尾張・守山城

スポンサーリンク

PAGE TOP