日本三大水城

  1. 中津城

    中津城 続日本100名城みどころ・駐車場 広大な城下町のポイント

    中津城とは中津城(なかつじょう)は、大分県中津市二ノ丁にある梯郭式平城で、周防灘(豊前海)流れ込む中津川の河口にあり、別名を中津川城(なかつがわのじょう)、扇城、小犬丸城、丸山城とも呼ばれます。なお、堀には海水が引き込まれている…

  2. 備中・高松城

    備中・高松城【続日本100名城】水攻めの舞台となった備中高松城址と陣跡

    備中・高松城とは備中・高松城(たかまつじょう)は、岡山県岡山市北区高松にある梯郭式平城となり…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 秩父氏館の解説~平将恒(秩父氏の祖)をわかりやすく説明してみた 秩父氏館
  2. 払田柵 雄勝城 古代城柵の素晴らしさに魅せられる国史跡 払田柵
  3. 駿河・葛山城とは 土塁・堀切・曲輪など見事な遺構 駿河・葛山城
  4. 高富山城 南紀串本の城跡 高富山城
  5. 大築城のちょこっと解説~難攻不落・埼玉県屈指の標高にある山城 大築城
  6. 神戸城の解説~伊勢・神戸氏の本拠地と神戸具盛(7代)「伊勢・沢城」も 神戸城
  7. 織田信長の簡単解説 人物伝をわかりやすく5分で 織田信長

スポンサーリンク

PAGE TOP