日本三大水城

  1. 中津城

    中津城 続日本100名城みどころ・駐車場 広大な城下町のポイント

    中津城とは中津城(なかつじょう)は、大分県中津市二ノ丁にある梯郭式平城で、周防灘(豊前海)流れ込む中津川の河口にあり、別名を中津川城(なかつがわのじょう)、扇城、小犬丸城、丸山城とも呼ばれます。なお、堀には海水が引き込まれている…

  2. 備中・高松城

    備中・高松城【続日本100名城】水攻めの舞台となった備中高松城址と陣跡

    備中・高松城とは備中・高松城(たかまつじょう)は、岡山県岡山市北区高松にある梯郭式平城となり…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 大柳館(富喜楽城)のちょこっと解説~平常家から上総氏の本拠になり千葉常秀の領地になった? 大柳館
  2. 大洲城の解説【日本100名城】四重四層の復元天守で蘇った伊予の名城(地蔵ヶ嶽城) 大洲城
  3. 本荘城 楯岡満茂が整備した由利の一大拠点 本荘城
  4. 河津城 伊豆・河津郷の河津桜を見下ろす山城 河津城
  5. 敦賀城 大谷吉継が整備した若狭の平城 敦賀城
  6. 甲斐・一条氏館(上野城) 今は模擬天守もある一条信龍の拠点 甲斐・一条氏館
  7. 大和・丹治城(丹治塁) 吉野城の出城として機能した古城 大和・丹治城(丹治塁)

スポンサーリンク

PAGE TOP