美濃国

  1. 土岐高山城(美濃・高山城)

    土岐高山城(美濃・高山城) 平井光行・平井頼母

    美濃・高山城(たかやまじょう)は、岐阜県土岐市土岐津町高山にある標高183mの山城で、比高は50mほどになります。土岐氏発祥の地である土岐市にあることから別名は、土岐高山城と言い、遠山十八支城のひとつに数えられます。なお、岐阜県には…

  2. 美濃・大井城

    美濃・大井城 中山道の抑えである東美濃の重要拠点

    美濃・大井城(おおい-じょう)は、岐阜県恵那市大井町内城にあり、阿木川右岸の河岸段丘に築かれた平山城…

  3. 墨俣城

    墨俣城 木下藤吉郎が築いた墨俣一夜城の真実?

    墨俣城とは木下藤吉郎こと、のちの羽柴秀吉・豊臣秀吉が出世するきっかけになったと言っても過言で…

  4. 岐阜城

    岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている?

    岐阜城(稲葉山城)とは岐阜城(ぎふ-じょう)は、岐阜県岐阜市の金華山(稲葉山)にある山城で、…

  5. 加納城

    加納城 岐阜城の代わりになった天下普請の平城

    美濃・加納城美濃・加納城(かのう-じょう)は、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、1602年に…

  6. 岩村城

    岩村城の解説【日本100名城】遠山景任~圧巻の6段石垣など見ごたえある山城

  7. 美濃・明知城

    美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか?

  8. 飯羽間城(飯場城)

    飯羽間城(飯場城)~武田勝頼の遠山領攻めで最後まで持ちこたえた城

  9. 竹中氏陣屋

    竹中氏陣屋(岩手城)~堅固な城門や虎口がコンパクトに残っている名城

  10. 美濃・垂井城

    垂井城~関ケ原の戦いにて名を馳せた平塚為広の居城

  11. 大垣城

    大垣城【続日本100名城】関ケ原の戦いの前日まで石田三成が入っていた美濃の要所

都道府県別

おすすめ記事

  1. 沖縄の首里城の歴史~世界遺産の楽しみ方と守礼門やグスクとは? 復興は2026年頃か?【日本100名城】 守礼門
  2. 甲斐・南部城山 南部光行の本拠地で南部氏発祥の地 甲斐・南部城山
  3. 田丸城をわかりやすく解説【続日本100名城】伊勢・田丸城の様子「田丸直昌とは」 田丸城
  4. 佐和山城とは 佐和山城の戦い【佐和山城に登りました報告】 佐和山城
  5. 槻橋城 槻橋重能の忠義 槻橋城
  6. 三星城 後藤勝基と三星城の戦い 三星城
  7. 但馬・朝倉城 朝倉氏の本貫地で越前・朝倉氏もここから発祥 但馬・朝倉城

スポンサーリンク

PAGE TOP