備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 茂別館 安東家政とは 道南十二館のひとつ【蝦夷・北海道】 茂別館
  2. 三箇城とは 三箇頼照・三箇頼連 キリスト教の一大拠点だった 三箇城
  3. 深見城 山田家・四万坂の戦い【相模・深見城】 深見城
  4. 亀穴城(三河・滝山城)の解説~奥平氏を守った堅固な山城(駐車場・登城口も) 亀穴城(三河・滝山城)
  5. 下総・桜井城のちょこっと解説~東胤頼が本拠地にした千葉一族東氏の城跡 下総・桜井城
  6. 陸奥・福島城(青森県・十三湊)の見どころと安藤氏の乱 陸奥・福島城
  7. 武蔵・引田城(志村館)の解説「あきるの市」志村景元の居城か?

スポンサーリンク

PAGE TOP