備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 金丸氏館(金丸氏居館跡)の歴史解説~金丸虎義に関連した武田家への忠義と土屋昌恒の実家 金丸氏館(金丸氏居館跡)
  2. 不摩城(下野・秋葉城) 島津氏の城跡 不摩城(下野・秋葉城)
  3. 加久見城 加久見宗清 加久見城
  4. 戸吹城の解説~秋川沿いの防衛線の中間にある根小屋城・二城城 戸吹城
  5. 石神井城とは 三宝寺と石神井城の歴史を解く 石神井城
  6. 志布志城と鎌田政近【続日本100名城】松尾城・内城・高城・新城からなる城郭群 志布志城(内城)
  7. 石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」 石井営所(下総・石井館)

スポンサーリンク

PAGE TOP