広島県

  1. 相方城

    相方城 山上に築かれた石垣が戦国を偲ばせる山城

    相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある山城で、別名を佐賀田城、鬼ヶ滝加山城とも言います。標高は191m、比高は170mと結構な山城になっています。戦国時代の1563年に、知勇兼備の勇将として知られる有地元盛(ありちも…

  2. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地で…

  3. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 山形城 広く壮大な城郭だった? 日本100名城 山形城
  2. 西階城~わずか16年しか使われなかった縣土持氏の本拠地 西階城
  3. 出羽・本堂城 本堂茂親 小勢力ながらも生き延びる 出羽・本堂城
  4. 猿倉城 塩屋秋貞が整備した堅固な山城 猿倉城
  5. 三崎城 三浦氏の本拠地 三崎城
  6. 本納城のちょこっと解説~黒熊景吉と言う謎の武将が本納城主 本納城
  7. 相模・佐原城のちょこっと解説~三浦氏一族で生き残った佐原氏 相模・佐原城

スポンサーリンク

PAGE TOP