広島県

  1. 相方城

    相方城 山上に築かれた石垣が戦国を偲ばせる山城

    相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある山城で、別名を佐賀田城、鬼ヶ滝加山城とも言います。標高は191m、比高は170mと結構な山城になっています。戦国時代の1563年に、知勇兼備の勇将として知られる有地元盛(ありちも…

  2. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地で…

  3. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 小栗城 小栗満重の小栗判官伝説 小栗城
  2. 下野・諏訪山城 宇都宮勢1万5000に攻められる 下野・諏訪山城
  3. 長谷堂城とは 激戦となった山形の城跡 長谷堂城
  4. 滝野川城のちょこっと解説~東京・王子にある豊島氏一族の城跡 滝野川城
  5. 上総・勝見城のちょこっと解説~金田頼次(上総広常の弟)の居城 上総・勝見城
  6. 高天神城(鶴舞城)の解説 徳川と武田の攻防最前線の城【続日本100名城】 高天神城
  7. 武節城~長篠敗戦のあと武田勝頼が命からがら逃れた城 武節城

スポンサーリンク

PAGE TOP