木曽

  1. 木曽福島城

    木曽福島城のちょこっと解説~木曽谷にそびえる詰城

    木曽福島城とは木曽福島城(きそふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島にある標高1050mの山城。別名、木曾福島城、向城とも言い、比高250mと堅固だ。最初の築城は戦国時代の1555年頃と考えられ、木曽川の対岸にある上之段…

  2. 上之段城

    木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは

    上之段城とは上之段城(うえのだんじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にある丘城(…

  3. 須原城

    須原城の解説【内政を重視し木曽を発展させた木曾義在】

    須原城とは須原城(すはらじょう) は長野県木曽郡大桑村須原にある山城で比高は70mほど。…

  4. 信濃・小丸山城

    信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城

    信濃・小丸山城信濃・小丸山城(こまるやまじょう)は、長野県木曽郡木曽町福島の河岸段丘先端にあ…

  5. 妻籠城

    妻籠城の解説 妻籠城の戦い 山村良勝

    妻籠城とは妻籠城(つまご-じょう)は、長野県木曽郡南木曽町吾妻にある山城で木曽川に面していま…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 胆沢城 坂上田村麻呂が築いた蝦夷討伐の拠点 胆沢城
  2. 駒場城とは 駒場城
  3. 三鷹・天神山城とは~小さな城跡も謎は大きい仙川の城 三鷹・天神山城
  4. 高水寺城(陸奥・郡山城) 斯波詮直と忠節を貫いた岩清水義長 高水寺城(陸奥・郡山城)
  5. 近江・清水山城 高島七頭宗家の本拠地 近江・清水山城
  6. 坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊 坂部城(阿久比城)
  7. 岩櫃城(いわびつじょう)は真田昌幸の英智が詰まった防衛拠点だった【続日本100名城】 岩櫃城

スポンサーリンク

PAGE TOP