備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 坂本城 明智と共に隆盛し滅びた琵琶湖の名城 坂本城
  2. 土肥氏館(土肥館・土肥実平館)をわかりやすく1分で解説 土肥氏館(土肥館)
  3. 品川台場 続日本100名城にもなった砲台跡 品川台場
  4. 浦添城 舜天とは 浦添ようどれ 源為朝が沖縄に逃れたと言う伝承 察度も 浦添城
  5. 延岡城(縣城)【続日本100名城】延岡市をいつまでも見守る石垣も立派な城 延岡城(懸城)
  6. 武蔵・沢山城(三輪城) 荻野氏の居城か? 武蔵・沢山城(三輪城)
  7. 岐阜城(稲葉山城)の解説【日本100名城】戦国時代ではない今でも賑わっている? 岐阜城

スポンサーリンク

PAGE TOP