備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく 堀越御所
  2. 津山城の解説【日本100名城】豪壮で迫力ある石垣が見事な日本三大平山城 津山城
  3. 古間木城のちょこっと解説~渡邉宗隆・渡邉宗重・渡邉元義・渡邉勝重らの常陸の居城 古間木城
  4. 紀伊・入山城 青木一矩が出世した南紀の城跡 紀伊・入山城
  5. 下野・諏訪山城 宇都宮勢1万5000に攻められる 下野・諏訪山城
  6. 石見・石見城の解説 (石見銀山城館)【世界遺産】 石見・石見城
  7. 紀伊・勝山城 廊之坊重盛(汐崎重盛) 紀伊・勝山城

スポンサーリンク

PAGE TOP