備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 三河・亀山城(作手城) よく整備されている平山城 三河・亀山城
  2. 相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城? 相模・村岡城
  3. 上総・金谷城の歴史解説~里見実堯・正木時茂の活躍 上総・金谷城
  4. 陸奥・土沢城 盛岡藩の重要拠点 十二鏑館はどこに? 陸奥・土沢城
  5. 元木山城(大傘館)をできる限り詳しく解説~町田・鶴川の城跡 元木山城(大傘館)
  6. 下野・多気城(下野・多気山城) 宇都宮氏が整備した本格的な山城 下野・多気城
  7. ユクエピラチャシの解説【国史跡】陸別のアイヌ砦 ユクエピラチャシ

スポンサーリンク

PAGE TOP