備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 亀穴城(三河・滝山城)の解説~奥平氏を守った堅固な山城(駐車場・登城口も) 亀穴城(三河・滝山城)
  2. 足利氏館 足利氏宅跡(鑁阿寺) 日本100名城 足利氏館
  3. 相模・村岡城~かなり歴史ある城跡で平良文の居城? 相模・村岡城
  4. 越中・宮崎城 越後からの侵入を防ぐ重要拠点 越中・宮崎城
  5. 阿尾城 日本海に突き出た要害を前田慶次郎が守備 阿尾城
  6. 坂本城 明智と共に隆盛し滅びた琵琶湖の名城 坂本城
  7. 丹波・山家城(山家陣屋) 和久義国や谷衛友 丹波・山家城

スポンサーリンク

PAGE TOP