備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 尾引城(横尾城)・曲尾城(千古屋城、根小屋城)・洗馬城へのアクセス 根小屋城
  2. 弓庄城 越中の土肥一族である土肥政繁 弓庄城
  3. 徳川家康の詳細解説 4万文字【徳川家康を詳しく知ろう】 徳川家康
  4. 尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦 小口城
  5. 熊本城の解説【日本100名城】肥後国人一揆と城親基とは (復興を願って熊本地震の被害も) 熊本城
  6. 常陸・関城の解説  関城・大宝城の戦い 常陸・関城
  7. 出羽山砦とは 八王子城の支城 出羽山砦

スポンサーリンク

PAGE TOP