備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 飯山城 上杉家と武田家が凌ぎを削った最前線の城 飯山城
  2. 上桜城と激戦となった上桜城の戦い~私も包囲されました 上桜城
  3. 穆佐城(穆佐院高城)~日向守護になった畠山直顕の拠点 穆佐城
  4. 浄円寺城 秦野の和田石見館跡 浄円寺城
  5. 川之江城(仏殿城)~何度も戦場となった要所にある山城と悲話 川之江城(仏殿城)
  6. 水口岡山城の解説 長束正家の夢破れた甲賀の本拠地 水口岡山城
  7. 三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城 西尾城

スポンサーリンク

PAGE TOP