備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 大椎城のちょこっと解説~平忠常から千葉氏・上総氏へと発展した城跡 大椎城
  2. 狐崎城 狐崎館の戦い 釜石・狐崎城
  3. 富士塚城(飯田五郎家義館) 飯田家義の子孫が明智光秀を討った? 富士塚城(飯田五郎家義館) 
  4. 伊豆・鎌田城の解説【朝倉政元とは】北条家の家臣になった朝倉一族 伊豆・鎌田城
  5. 日出城とは 木下延俊 立派に明治まで続いた豊臣家一族の城 日出城
  6. 岩村城の解説【日本100名城】遠山景任~圧巻の6段石垣など見ごたえある山城 岩村城
  7. 高富山城 南紀串本の城跡 高富山城

スポンサーリンク

PAGE TOP