備後国

  1. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地であったことから亀地山城とも言います。築城年代は不明ですが、鎌倉時代に宮正信(宮下野守正信)が築いたとする説がありますが、この宮正信に…

  2. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 蓮沼城 遊佐慶親など越中・遊佐氏の本拠地 蓮沼城
  2. 岩殿山城(いわどのやまじょう)~東国一の難攻不落と言われた絶壁 岩殿山城
  3. 新井城(洗井城)のみどころと三浦道寸の墓~三浦水軍の拠点油壷湾 新井城
  4. 院庄館 美作守護の院庄館跡で後醍醐天皇ゆかりの地 院庄館
  5. 玄蕃尾城とは (続日本100名城) 賤ヶ岳の戦い 玄蕃尾城
  6. 三河・西尾城の解説~二の丸に天守があった珍しい城 西尾城
  7. 三河・山中城の解説~徳川家康三河一向一揆で九死に一生を得る/鳩ヶ窟の伝説 山中城縄張図

スポンサーリンク

PAGE TOP