筑後国

  1. 柳川城

    柳川城 難攻不落の堅城も遺構が乏しい

    柳川城とは柳川城(やながわじょうは、柳河城、舞鶴城とも言う平城で、福岡県の南に位置する柳川市にあります。佐賀城と同様に水路が網の目のように巡らされているのが特徴です。柳川城の最初の築城は、蒲池城主・蒲池治久が1501年~15…

  2. 久留米城

    久留米城 石垣が残る本格的な城跡

    久留米城とは久留米城(くるめじょう)は福岡県久留米市篠山町にあり、別名を笹原城、篠山城、篠原…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 相模・土屋氏館(土屋館)【土屋宗遠】の解説~土屋氏の祖 相模・土屋氏館(土屋館)
  2. 片原一色城 織田信長の鉄砲の師・橋本一把 一色城跡
  3. 月山日和城(三俣院高城)~霧島連山や桜島まで望むめると言う重要拠点 月山日和城(三俣院高城)
  4. 持舟城(持船城・用宗城)の解説~今川水軍の拠点のひとつ 持舟城
  5. 聚楽第とは 8年で姿を消した豪華絢爛な京の城 聚楽第
  6. 甲斐・椿城(甲斐・上野城) 大井信達と大井の方の出身地 甲斐・椿城(甲斐・上野城)
  7. 庄ノ城(壇城) 桃井直常と石黒与三右衝門 庄ノ城(壇城)

スポンサーリンク

PAGE TOP