筑後国

  1. 柳川城

    柳川城 難攻不落の堅城も遺構が乏しい

    柳川城とは柳川城(やながわじょうは、柳河城、舞鶴城とも言う平城で、福岡県の南に位置する柳川市にあります。佐賀城と同様に水路が網の目のように巡らされているのが特徴です。柳川城の最初の築城は、蒲池城主・蒲池治久が1501年~15…

  2. 久留米城

    久留米城 石垣が残る本格的な城跡

    久留米城とは久留米城(くるめじょう)は福岡県久留米市篠山町にあり、別名を笹原城、篠山城、篠原…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 古宮城の補助解説【続日本100名城】作手(つくで)に築いた武田専用の城跡 古宮城
  2. 尾張・小口城の解説~織田信長美濃攻め前哨戦 小口城
  3. 尾張・岩倉城の解説~幻だった織田伊勢守の城 岩倉城
  4. 五稜郭の解説【日本100名城】箱館戦争と蝦夷共和国 日本最後の内戦 五稜郭
  5. 弓木城 一色義定や一色義清の最後と鉄砲の名手である稲富祐直 弓木城
  6. 久下田城(常陸・上館) 蟠龍斎が築いた常陸と下野の国境にある城 久下田城
  7. 常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)~常陸大掾の源護とは 常陸・大串陣営(大串の館・源護陣営)

スポンサーリンク

PAGE TOP