日本三大水城

  1. 中津城

    中津城 続日本100名城みどころ・駐車場 広大な城下町のポイント

    中津城とは中津城(なかつじょう)は、大分県中津市二ノ丁にある梯郭式平城で、周防灘(豊前海)流れ込む中津川の河口にあり、別名を中津川城(なかつがわのじょう)、扇城、小犬丸城、丸山城とも呼ばれます。なお、堀には海水が引き込まれている…

  2. 備中・高松城

    備中・高松城【続日本100名城】水攻めの舞台となった備中高松城址と陣跡

    備中・高松城とは備中・高松城(たかまつじょう)は、岡山県岡山市北区高松にある梯郭式平城となり…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 薩摩・夏蔭城~城山防衛の最後の砦【西南戦争】 薩摩・夏蔭城
  2. 須原城の解説【内政を重視し木曽を発展させた木曾義在】 須原城
  3. 唐川城と安東盛季の逃避行~十三湖の展望と源義経伝説も 唐川城
  4. 明禅寺城 明禅寺の戦いで宇喜多直家の大勝利も 明禅寺城
  5. 瀬名一秀(今川陸奥守一秀)「瀬名氏とは」瀬名砦・光鏡院 瀬名砦
  6. 栗原城(鷲宮城) 関東最古と言われる鷲宮神社 栗原城(鷲宮城)
  7. 中津森館 長生寺・桂林寺・用津院とは 小山田氏関連 中津森館

スポンサーリンク

PAGE TOP