南方三十三館

  1. 常陸・島崎城

    常陸・島崎城の歴史解説~鹿島神宮の大使役(鹿島大使)も務めた島崎氏

    常陸・島崎城とは常陸・島崎城(しまざき-じょう)は茨城県潮来市島須にある標高40mほどの平山城で、嶋崎城、竜巻城とも書く。私の記憶が正しければ、竜巻城と言うのはさすがに日本でここだけだと思うが、かつて竜巻被害でもあったのだろうか…

  2. 常陸・鹿島城

    常陸・鹿島城の歴史解説~鹿島政幹・鹿島義幹など鹿島氏の滅亡まで

    常陸・鹿島城常陸・鹿島城(かしまじょう)は茨城県鹿嶋市城山にある平山城で、別名は常陸・吉岡城…

  3. 常陸・塚原城

    常陸・塚原城の解説【塚原卜伝】真剣勝負19回・戦場参加37回?塚原卜伝の墓

    常陸・塚原城常陸・塚原城(つかはらじょう)は茨城県鹿嶋市沼尾にある標高34mほどの平山城で、…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 塞之神城(塞ノ神城)のちょこっと解説 塞之神城(塞ノ神城)
  2. 放生津城 神保慶宗と越中守護代家神保氏 放生津城
  3. 雫石城(雫石御所)とは 高原である雫石の奪い合いも 雫石城(雫石御所)
  4. 大穴城の解説 本多秀玄が陣屋を構えた館跡か? 大穴城
  5. 敦賀城 大谷吉継が整備した若狭の平城 敦賀城
  6. 小仏城山 城山の歴史と小仏峠 行き方 小仏城山
  7. 岡崎城の解説【どうする家康】天下の将軍「徳川家康」ここに生まれる~日本100名城 岡崎城

スポンサーリンク

PAGE TOP