越中三大山城

  1. 増山城

    増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城

    増山城とは増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市にある山城で、標高は120m、比高は60mほどになります。別名は和田城と言い、越中・松倉城、越中・守山城とともに越中三大山城と称されます。国の史跡であり続日本100名城にも選…

  2. 越中・守山城

    越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活

    越中・守山城(二上山城)越中・守山城(もりやま-じょう)は、富山県高岡市にある山城で、標高2…

  3. 越中・松倉城

    越中・松倉城 山の奥にある椎名氏の本城

    越中・松倉城は、富山県魚津市鹿熊にある標高430m、比高360mの規模が大きな山城です。別名は、…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 阿波崎城のちょこっと解説~霞ヶ浦近くにある北畠親房ゆかりの城跡 阿波崎城
  2. 武蔵・小川城の解説~西党の小川氏・小川土佐守の居城【西党とは】 武蔵・小川城
  3. 鳴海城の解説~山口教継が守備した織田勢による桶狭間の拠点 鳴海城
  4. 紀伊・湯浅城 地元の方が整備している歴史ある山城 紀伊・湯浅城
  5. 芦名城の解説~三浦一族で戦国大名蘆名氏の発祥地 芦名城
  6. 海老名氏館 相模で歴史を誇る有鹿神社【神奈川県海老名市】 海老名氏館
  7. 下野・粟野城 斉藤秀隆討死の激戦地 下野・粟野城

スポンサーリンク

PAGE TOP