越中三大山城

  1. 増山城

    増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城

    増山城とは増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市にある山城で、標高は120m、比高は60mほどになります。別名は和田城と言い、越中・松倉城、越中・守山城とともに越中三大山城と称されます。国の史跡であり続日本100名城にも選…

  2. 越中・守山城

    越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活

    越中・守山城(二上山城)越中・守山城(もりやま-じょう)は、富山県高岡市にある山城で、標高2…

  3. 越中・松倉城

    越中・松倉城 山の奥にある椎名氏の本城

    越中・松倉城は、富山県魚津市鹿熊にある標高430m、比高360mの規模が大きな山城です。別名は、…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 辛垣城 三田氏滅亡の辛垣城の戦い 辛垣城
  2. 越後・鳥坂城(胎内市) 上杉家筆頭家老「中条藤資や中条景泰」の本拠地 越後・鳥坂城(胎内市)
  3. 佐江戸城のちょこっと解説~北条家の家臣・猿渡内匠助 佐江戸城
  4. 日向・淡路城 高千穂の城 日向・淡路城
  5. 伊勢・岩出城の解説~4万5700石で稲葉道通が居城とした宮川に近い平城 伊勢・岩出城
  6. 松前城の解説【日本100名城】幕末に築城された日本で最後に作られた北海道の城 松前城
  7. 下総・志津城の解説~志津胤氏と最後に奮戦した妻 下総・志津城

スポンサーリンク

PAGE TOP