筑後国

  1. 柳川城

    柳川城 難攻不落の堅城も遺構が乏しい

    柳川城とは柳川城(やながわじょうは、柳河城、舞鶴城とも言う平城で、福岡県の南に位置する柳川市にあります。佐賀城と同様に水路が網の目のように巡らされているのが特徴です。柳川城の最初の築城は、蒲池城主・蒲池治久が1501年~15…

  2. 久留米城

    久留米城 石垣が残る本格的な城跡

    久留米城とは久留米城(くるめじょう)は福岡県久留米市篠山町にあり、別名を笹原城、篠山城、篠原…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 下総・志津城の解説~志津胤氏と最後に奮戦した妻 下総・志津城
  2. 常陸・宍戸城 宍戸義綱 宍戸錠さん?にも関連する宍戸氏 宍戸城
  3. 小笠原長清公館 (小笠原長清館)の解説~信濃・小笠原氏の祖となった小笠原長清とは 小笠原長清公館 (小笠原長清館)
  4. 三河・市場城の解説~中世城郭と近世城郭・桜と紅葉 市場城の四季桜
  5. ユクエピラチャシの解説【国史跡】陸別のアイヌ砦 ユクエピラチャシ
  6. 尾張・大草城(知多)のわかりやすい解説~伊勢湾を望む知多半島の要所で織田長益(織田有楽斎)が築城 尾張・大草城(知多)
  7. 三河・沓掛城の解説~近藤景春の居城で今川勢が桶狭間に向かった出陣地 沓掛城

スポンサーリンク

PAGE TOP