筑前国

  1. 大宰府と筑前・大野城

    筑前・大野城【日本100名城】白村江の戦い 大宰府と遣唐使の意義

    筑前・大野城とは筑前・大野城(おおのじょう、おおののき)は大和朝廷が朝鮮からの侵攻に備えて西暦665年から築城した大規模な城郭(古代山城)で、福岡県糟屋郡宇美町四王寺にあります。この頃、6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済…

  2. 筑前・岩屋城

    筑前・岩屋城 太宰府を抑える大友家の拠点

    筑前・岩屋城とは岩屋城(いわやじょう)は福岡県太宰府市浦城にある標高281m、比高230mの…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 龍岡城(龍岡五稜郭)【続日本100名城】 日本に二つしかない五稜郭の一つが佐久にある 龍岡城(龍岡五稜郭)
  2. 港山城(湊山城) 築城時からの三津の渡し舟が無料運航?【伊予・港山城】 伊予・港山城
  3. 綾城と内屋敷城~中世の山城を復元「伊東尹祐と綾の乱」も
  4. 衣笠城の解説【衣笠城の戦い】浦島太郎と酒を飲み交わした?三浦義明 衣笠城
  5. 安房・白浜城の解説【里見義実】南総里見氏最初の本拠地 安房・白浜城
  6. 小長谷城(小長井城)の解説~大井川の千頭にある城跡 小長谷城(小長井城)
  7. 来島城 来島村上家の来島通総【村上海賊】 来島城

スポンサーリンク

PAGE TOP