城郭伽藍

  1. 本證寺看板

    三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~

    三河・本證寺(ほんしょうじ)とは本證寺は山号を雲龍山と言い、愛知県安城市野寺にある真言宗大谷派の寺院ですが、周囲を土塁と二重の堀に囲まれた戦闘用施設でもあり、本證寺城と呼ばれる程に城郭としての機能を備えていました。その遺構は現在…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか? 美濃・明知城
  2. 上熊野城 二宮左衛門太夫(二宮余五郎)
  3. 横地城の解説~450年続いた名門も横地秀国のとき滅亡する 横地城
  4. 弘前城の解説【日本100名城】現存櫓や天守が風情ある広大な津軽家の城 弘前城
  5. 中牧城(浄古寺城)には天守があった可能性も?~内藤信成が城主で規模もある甲斐の城跡 中牧城(浄古寺城)
  6. 伊勢・霧山城(北畠氏館・霧山御所)【続日本100名城】東御所(六田館)など多気の北畠氏本拠地
  7. 越後・勝山城(糸魚川) 難所「親不知」の防衛拠点 越後・勝山城

スポンサーリンク

PAGE TOP