広島県

  1. 相方城

    相方城 山上に築かれた石垣が戦国を偲ばせる山城

    相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある山城で、別名を佐賀田城、鬼ヶ滝加山城とも言います。標高は191m、比高は170mと結構な山城になっています。戦国時代の1563年に、知勇兼備の勇将として知られる有地元盛(ありちも…

  2. 備後・亀寿山城

    備後・亀寿山城 幻の名族となった宮一族の滅亡

    備後・亀寿山城(かめじゅやま-じょう)は標高139m、比高120mの山城で、もともとの漢字は、亀地で…

  3. 神辺城(村尾城)

    神辺城(村尾城) 約280年間も備後の中心地だった山城

    神辺城(かんなべじょう)は、標高133m(比高115m)の連郭式山城で、広島県福山市神辺町にあります…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 石井営所(下総・石井館)のちょこっと解説~平将門最後の本拠地・岩井「石井の井戸」 石井営所(下総・石井館)
  2. 根知城 村上義清終焉の地 糸魚川の山城 根知城
  3. 花隈城 花隈城の戦いと荒木元清 花隈城
  4. 安芸・木村城の解説「竹原小早川氏の本拠地」 安芸・木村城
  5. 伏見城の観光情報~伏見城の戦いでの鳥居元忠 伏見城
  6. 甲斐・小田野城の解説~安田義定・跡部景家に関連する山城 甲斐・小田野城
  7. 三崎城 三浦氏の本拠地 三崎城

スポンサーリンク

PAGE TOP