越中三大山城

  1. 増山城

    増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城

    増山城とは増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市にある山城で、標高は120m、比高は60mほどになります。別名は和田城と言い、越中・松倉城、越中・守山城とともに越中三大山城と称されます。国の史跡であり続日本100名城にも選…

  2. 越中・守山城

    越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活

    越中・守山城(二上山城)越中・守山城(もりやま-じょう)は、富山県高岡市にある山城で、標高2…

  3. 越中・松倉城

    越中・松倉城 山の奥にある椎名氏の本城

    越中・松倉城は、富山県魚津市鹿熊にある標高430m、比高360mの規模が大きな山城です。別名は、…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 三河・日近城の解説~三河忩劇(みかわそうげき)の舞台 日近城看板2
  2. 門屋城(戸沢氏城館) 360年間繁栄した戸沢氏の原点 門屋城(戸沢氏城館)
  3. 湯船城 駿東の山あいにある城跡 湯船城
  4. 武蔵・柏原城 柏原氏館跡? 入間川陣城? 武蔵・柏原城
  5. 日宮城 小島職鎮が神保家の実権を掌握する 日宮城
  6. 木曽・上之段城の解説~武田に屈した木曽氏17代・木曾義康とは 上之段城
  7. 信濃・小丸山城(八沢城)の解説~木曽氏11代・木曽親豊が築城 信濃・小丸山城

スポンサーリンク

PAGE TOP