越中三大山城

  1. 増山城

    増山城 攻防が続いた続日本100名城で広大な富山の山城

    増山城とは増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市にある山城で、標高は120m、比高は60mほどになります。別名は和田城と言い、越中・松倉城、越中・守山城とともに越中三大山城と称されます。国の史跡であり続日本100名城にも選…

  2. 越中・守山城

    越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活

    越中・守山城(二上山城)越中・守山城(もりやま-じょう)は、富山県高岡市にある山城で、標高2…

  3. 越中・松倉城

    越中・松倉城 山の奥にある椎名氏の本城

    越中・松倉城は、富山県魚津市鹿熊にある標高430m、比高360mの規模が大きな山城です。別名は、…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 帰雲城 大地震で埋没し行方不明になった内ヶ島氏理 帰雲城
  2. 美濃・曽根城(曾根城) 稲葉氏の本拠地 美濃・曽根城
  3. 蓮華山城の解説 椙杜隆康・椙杜元縁の本拠地 蓮華山城
  4. 栗原氏館 (武田金吾屋敷)の解説~武田氏に匹敵する勢力を誇った栗原氏の祖・栗原武続とは 栗原氏館 (武田金吾屋敷)
  5. 八戸城~南部利直が築いた城で江戸時代に八戸藩として立藩 八戸城
  6. 下野・多気城(下野・多気山城) 宇都宮氏が整備した本格的な山城 下野・多気城
  7. 木田余城 信太氏の本拠地も佐竹家に奪われる 木田余城

スポンサーリンク

PAGE TOP