城郭伽藍

  1. 本證寺看板

    三河・本證寺の解説 ~三河一向一揆で使用された城郭伽藍~

    三河・本證寺(ほんしょうじ)とは本證寺は山号を雲龍山と言い、愛知県安城市野寺にある真言宗大谷派の寺院ですが、周囲を土塁と二重の堀に囲まれた戦闘用施設でもあり、本證寺城と呼ばれる程に城郭としての機能を備えていました。その遺構は現在…

都道府県別

おすすめ記事

  1. 黒島番所・プズマリ(黒島・先島諸島火番盛)~八重山諸島・黒島の砦跡 黒島番所
  2. 月山富田城の解説【日本100名城】尼子経久・尼子晴久・尼子義久 月山富田城
  3. 飯山城 上杉家と武田家が凌ぎを削った最前線の城 飯山城
  4. 伊豆・守山城の解説【堀越公方・足利政知の詰城】北条早雲が攻略する 伊豆・守山城
  5. 三河・一宮砦の解説 ~神君家康二代武勲の一つ後詰の砦~
  6. 坂部城(阿久比城・阿古居城)の解説「於大の方と徳川家康が再会した場所」最後の城主?は久松信俊 坂部城(阿久比城)
  7. 三河・藤井城 ~藤の花のような清水~ 藤井城の看板

スポンサーリンク

PAGE TOP